シラバス参照

印刷
講義名 ファッションプレゼンテーション
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 1
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Fashion Presentation
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 由利 素子
矢中 睦美
金尾 佐知子
遠藤 典子
小林 未佳
時田 直恵

授業概要 / Class Description 3年次の「ファッションプレゼンテーション企画製作」「ファッションプレゼンテーション実習」で完成した衣装をショー形式でプレゼンテーションする。
ショー実施のために効果的な方法を検討し、実行する。
到達目標 / Goal ファッションショー実施に必要な各係・役割を果たすことで得られる企画力、行動力、コミュニケーション力を高める。
実務経験 / Business Experience ※久保眞由美:モデルウォーキング講師(㈱スーパーウイング)
※小林 未佳:地方独立行政法人神奈川県産業技術総合研究所において、繊維製品の分析試験業務、テキスタイル製作に従事

授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回特別外部講師:久保眞由美(モデルウォーキング指導)演出プラン作成・検討(舞台、照明、音響、モデル動線、映像)合同検討会による最終作品とスタイリングの確認をする。外部講師によるモデルウォーキング講習
第2回 演出づけ:モデルの動線、照明、音響、映像などをトータルに演習する
第3回 ヘアメイク、スタイリング、衣裳のフィッティングなどトータルに演習する
第4回 最終総合点検:作品および演出などを合わせて総点検を行う
第5回 会場設営:舞台、照明、音響、楽屋、受付などを準備する
第6回 リハーサル①総合点検の改善点を修正する 
広報活動:看板、ポスターの準備と確認を行う
第7回 リハーサル②リハーサル①での改善点をさらに修正する 
パンフレットの配布、受付の準備をする
第8回 衣装つきリハーサル:本番同様のリハーサルを行う
会場準備:座席配置も行う
第9回 総合リハーサル:オープニングからエンディングまでのシミュレーションを行う 
記録:写真・VTR撮影も行う
第10回 ショー公演1日目を実施する
第11回 ショー公演2日目を実施する
第12回 ショー公演3日目を実施する
第13回 反省会:ファッションショーの取り組み方およびプレゼンテーションに伴う役割をどのように果たしたかを発表する
また実施内容の評価を行う
第14回 記録:活動状況を写真、VTRなどにおさめる
作品をパターン、材料、完成品として記録する
授業形式 / Teaching Method グループ・ワーク、グループ・ディスカッション、体験学習とプレゼンテーションを行う
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:授業への意欲と参加度40%、作品の製作態度30%、係の活動態度30%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示し、内容に応じてプリントを配布する
準備学習 / Preliminary study 各係や全体のスケジュール内容を把握しておく
担当教員問合せ先 / Office to contact テキスタイル研究室(A073)
備考 他学部・他学科履修不可