シラバス参照

印刷
講義名 VMD演習
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 4学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Seminar in Visual Merchandising
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 関 友子

授業概要 / Class Description 商空間での視覚的演出により消費者の購買を喚起するマーケティング手法であるVMD(ビジュアルマーチャンダイジング)の理論を学び、プランニングと実践を行う。
演習では毎回提示するテーマに基づき、グループ毎にVMDプランニングからディスプレイ、プレゼンテーションを行う。
並行して各自VMDプランニングの課題を制作し、授業の最後に各自プレゼンテーションを行う。
到達目標 / Goal ブランディングを店頭演出により完成させ消費行動を促すというVMD視点を持ちプランニングするための論理的思考、そして実際に手を動かし実践する能力を身につける。
実務経験 / Business Experience  大手国内アパレル企業にて販促およびVMD業務に携わった後、2013年にVMDコンサルタントとして独立。現在は、店舗・展示会でのVMDプランニングに加え、販売スタッフやVMD専門職の教育なども行う。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション 
・授業内容について
・課題について
・VMD概論
第2回VMDとは何か  
・ファッションビジネスにおける「VMD」の重要性
・VMDの基本法則  VP・PP・IP・ゾーニング
・ディスプレイの基本法則  三角構成 / シンメトリー / アシンメトリー
第3回VP(ビジュアルプレゼンテーション)概論
第4回PP(ポイントオブプレゼンテーション)・IP(アイテムプレゼンテーション)概論
第5回ブランディングのためのVMD(1)
・ブランドの表現のためのVMD実例
・マーケティングリサーチとレポート作成
第6回ブランディングのためのVMD(2)
・マーケティングリサーチレポート発表
第7回VMDプランニング(1)【ブランドショップ編】
MDプランに基づいたVMDプランニングをグループで実施
第8回ショップディスプレイ演習(1-1)【ブランドショップ編】   
ブランドショップを想定した什器レイアウト実践
第9回ショップディスプレイ演習(1-2)【ブランドショップ編】 
ブランドショップを想定した商品陳列実践
第10回VMDプランニング(2)【コンセプトショップ編】
MDプランに基づいたVMDプランニングをグループで実施
第11回ショップディスプレイ演習(2-1)【コンセプトショップ編】
コンセプトショップを想定した什器レイアウト実践
第12回ショップディスプレイ演習(2-2) 【コンセプトショップ編】
コンセプトショップを想定した商品陳列の実践
第13回個人課題プレゼンレーション
第14回講評・まとめ 
授業形式 / Teaching Method ・グループディスカッションおよび演習
・プレゼンテーション
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:ディスプレイ制作40%、制作課題とプレゼンテーション40%、授業への積極的な参加態度20%
教科書等 / Textbook 必要な教材はデータにて配信。
準備学習 / Preliminary study 実習の際は各自テーマに沿った洋服からアクセサリーまでのトータルコーディネートを検討(30分)し、それらを持参のこと。制作した全てのディスプレイは画像に残すため、カメラやその機能のある端末(スマートフォン等)を持参のこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装造形学研究室(A091)
備考 ■再履修:不可
■他学部他学科:不可