回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 須田 理恵 田邊 識子 | ガイダンス 快適・健康・安全な衣服及び人体に関わる各種実験手法の概観 |
第2回 | 須田 理恵 田邊 識子 | 快適・健康・安全な衣服及び人体に関わる各種実験手法 ①皮膚温測定 サーモグラフィー、LT-8、データコレクター |
第3回 | 須田 理恵 田邊 識子 | 快適・健康・安全な衣服及び人体に関わる各種実験手法 ②血流量の測定 |
第4回 | 須田 理恵 田邊 識子 | 快適・健康・安全な衣服及び人体に関わる各種実験手法 ③発汗量の測定 |
第5回 | 須田 理恵 田邊 識子 | 快適・健康・安全な衣服及び人体に関わる各種実験手法 ④筋電位の測定 |
第6回 | 須田 理恵 田邊 識子 | 快適・健康・安全な衣服及び人体に関わる各種実験手法 ⑤衣服圧計を用いた着心地検討 |
第7回 | 須田 理恵 田邊 識子 | 快適・健康・安全な衣服及び人体に関わる各種実験手法 ⑥三次元計測装置等による体型観察 |
第8回 | 柚本 玲 松井 有子 | 論文講読に関するガイダンス 論文検索、abstractによる論文概要の把握方法についてを学ぶ |
第9回 | 柚本 玲 松井 有子 | 緒言を読み、その構成、論文の引用方法、背景と目的の書き方について学ぶ |
第10回 | 柚本 玲 松井 有子 | 方法を読み、測定項目、被験者、実験試料、測定機器、実験手順、分析・解析方法の書き方について学ぶ |
第11回 | 柚本 玲 松井 有子 | 結果を読み、表及びグラフの示し方、グラフの種類と役割、分析・解析結果の示し方について学ぶ |
第12回 | 柚本 玲 松井 有子 | 考察を読み、得られた結果と先行研究結果の比較の示し方、論理的な文章表現について学ぶ |
第13回 | 柚本 玲 松井 有子 | 結論を読み、目的、得られた結果及び考察、今後の展開について簡潔にまとめる方法について学ぶ |
第14回 | 柚本 玲 松井 有子 | 文献の読み方、研究論文の書き方について振り返り、総括を行う |