シラバス参照

印刷
講義名 ファッションクリエイション演習ⅡA
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Seminar in Research Technique of Fashion Creation ⅡA
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 永富 彰子
加々美 真由

授業概要 / Class Description 3年次のファッションクリエイション演習ⅠA,ⅠBに続き、研究の方法論の実施、検証の方法を学ぶ。また、アンケート調査・実験・実物製作などに関する調査方法や考察を発表することにより卒業研究への応用力を身につける。
到達目標 / Goal 卒業研究のための資料収集と方法論を決定し、研究を進める中で問題提起からその解決策を導き出す力を習得する。
実務経験 / Business Experience 特別外部講師・伊藤 智之:株式会社オンワード樫山生産技術部プロダクトチーフ、繊維製品品質管理士、パタンナー
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回 オリエンテーション 
研究題目(テーマ)の背景について:①テーマの動機(何を疑問としたか)、②先行研究の講読と動機との関係
第2回 研究題目(テーマ)の背景について:③仮序文について、④研究計画の立案(フローチャート作成)
第3回 フローチャートの発表(研究方法の内容確認)
第4回 論文構成の概略(目次、序文、方法、結果、考察、総括、謝辞、文献)の説明
第5回特別外部講師 株式会社 オンワード樫山 伊藤 智之製作を伴う論文のための作品作りのテクニックについて①(ジャケット身頃)
第6回特別外部講師 株式会社 オンワード樫山 伊藤 智之製作を伴う論文のための作品作りのテクニックについて②(ジャケットの衿・袖)
第7回 市場調査、アンケート調査方法について結果の解析方法について説明と演習
第8回 日本及び海外におけるファッションの情報収集方法の説明
第9回 ファッション情報誌による資料収集の演習 (リソースセンターを利用)
第10回 ファッション情報誌による資料収集の演習 (図書館を利用)
第11回 調査分析に伴う効果的な図表の書き方説明と演習
第12回 製作を伴う研究方法、人体計測実験・素材実験方法について
第13回 研究の進捗状況の発表と指導
第14回 論文用箋の使い方、資料の写真貼り付け方法の説明(パソコン設定)
各自の論文構成の確認と指導
授業形式 / Teaching Method プレゼンテーションを実施してお互いの研究方法を共有、ディスカッション・ディベートで各自方法の精査をする。(2回)
評価方法 / Evaluation ・評価方法 : A(S)~C・E評価
・評価基準 : 発表内容30% 授業への意欲と積極的な参加度70%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 先行研究論文の調査を行う。
各回の授業内容について事前に充分な下調べを行う。
授業内容に合わせて各自の卒業研究の進め方や研究方法を確認し、実践する。(1時間程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装造形学研究室(A091)