回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 佐藤 真理子 | ガイダンス 原著論文(Original paper)の読み方を学ぶ。Japanese paperを基本とするが,論文要約の方法、プレゼンテーションについて説明する
|
第2回 | 佐藤 真理子 | 文献紹介(各回3名)と討議(温熱生理系) |
第3回 | 佐藤 真理子 | 文献紹介(各回3名)と討議(運動機能系) |
第4回 | 佐藤 真理子 | 中間発表の準備として、抄録の作成と、発表練習 |
第5回 | 佐藤 真理子 | 文献紹介(各回3名)と討議(温熱生理系,自律神経系,内分泌系) |
第6回 | 佐藤 真理子 | 文献紹介(各回3名)と討議(運動生理系) |
第7回 | 佐藤 真理子 | 文献紹介(各回3名)と討議(皮膚科学系) |
第8回 | 佐藤 真理子 | 和文献紹介(各回3名)と討議(動作系,人間工学系) |
第9回 | 佐藤 真理子 | 各自の研究テーマの発表およびディスカッション① 〜主に温熱生理系の論文発表〜 |
第10回 | 佐藤 真理子 | 各自の研究テーマの発表およびディスカッション② 〜主に運動機能系の論文発表〜 |
第11回 | 佐藤 真理子 | 各自の研究テーマの発表およびディスカッション③ 〜その他の論文発表〜 |
第12回 | 佐藤 真理子 | 卒業研究発表会に向けて:抄録の作成とプレゼンの準備① 最終的に各自が選定した論文を熟読し,抄録の構成を考える。 |
第13回 | 佐藤 真理子 | 卒業研究発表会に向けて:抄録の作成とプレゼンの準備② 目的,方法,結果および考察より抄録を構築する。 |
第14回 | 佐藤 真理子 | 卒業研究発表会に向けて:抄録の作成とプレゼンの準備③ 作成した抄録が論文の内容を総括しているものかを確認し,発表の準備を行う。 |