シラバス参照

印刷
講義名 ファッションクリエイション演習ⅡB
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Seminar in Research Technique of Fashion Creation ⅡB
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 佐藤 真理子

授業概要 / Class Description 卒業研究の内容に関連した研究論文(和文中心)を各自選出して詳読し、理解する。理解した内容をA4レポート用紙一枚にまとめ、授業の中で論文紹介を行うことで、プレゼンテーション能力を養う。また、質疑応答を通して研究における討議の意義を理解し演習する。 さらに、アパレルの機能デザインに関する英語文献(アブストラクト、論文等)を輪読し、英語表現に慣れることを目的とする。
到達目標 / Goal 論文を購読し、内容をコンパクトにまとめプレゼンテーションする一連の過程を学ぶ。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回佐藤 真理子ガイダンス
原著論文(Original paper)の読み方を学ぶ。Japanese paperを基本とするが,論文要約の方法、プレゼンテーションについて説明する
第2回佐藤 真理子文献紹介(各回3名)と討議(温熱生理系)
第3回佐藤 真理子文献紹介(各回3名)と討議(運動機能系)
第4回佐藤 真理子中間発表の準備として、抄録の作成と、発表練習
第5回佐藤 真理子文献紹介(各回3名)と討議(温熱生理系,自律神経系,内分泌系)
第6回佐藤 真理子文献紹介(各回3名)と討議(運動生理系)
第7回佐藤 真理子文献紹介(各回3名)と討議(皮膚科学系)
第8回佐藤 真理子和文献紹介(各回3名)と討議(動作系,人間工学系)
第9回佐藤 真理子各自の研究テーマの発表およびディスカッション① 〜主に温熱生理系の論文発表〜
第10回佐藤 真理子各自の研究テーマの発表およびディスカッション② 〜主に運動機能系の論文発表〜
第11回佐藤 真理子各自の研究テーマの発表およびディスカッション③ 〜その他の論文発表〜
第12回佐藤 真理子卒業研究発表会に向けて:抄録の作成とプレゼンの準備①
 最終的に各自が選定した論文を熟読し,抄録の構成を考える。
第13回佐藤 真理子卒業研究発表会に向けて:抄録の作成とプレゼンの準備②
 目的,方法,結果および考察より抄録を構築する。
第14回佐藤 真理子卒業研究発表会に向けて:抄録の作成とプレゼンの準備③
 作成した抄録が論文の内容を総括しているものかを確認し,発表の準備を行う。
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価 レポート30%,プレゼンテーション30%,授業への取り組み姿勢40%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 事前に、文献を十分読み、レジュメを作成すること。また、発表後は有意義なディスカッションができるように、積極的に授業に臨むこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 機能デザイン学研究室(A081a)
備考 適宜、資料を配布する