シラバス参照

印刷
講義名 卒業研究
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 6
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Individual Study for a B.A.Degree
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 香川 幸子
渡邊 裕子
井伊 あかり
梅田 悠希
鎌倉 明香
高木 美希
高木 幸子
青木 あすみ
中西 教夫
原田 よし子
助川 睦子
河本 和郎

授業概要 / Class Description 先行研究や資料を収集してテーマを確定し、研究計画を立案する。研究計画に添って文献の調査や分析を行い、文章を何度も練り直して独自性のある論文にまとめる。
到達目標 / Goal 研究を進めることにより、客観的・論理的思考をもち、独自性のある論文にまとめる能力を養う。
実務経験 / Business Experience 河本 和郎:イラストレーター【専門誌、雑誌、CM、ユニフォーム関連等】/ファッションデザイナー【レディース、メンズ】/商品開発【ファッショイン、インテリア、寝具寝装品】/システム開発【業務管理、ホームページ制作、連携システム等】/企業コンサルタント【アパレルメーカー、工場】

中西 教夫:『KENZO』(Paris FRANCE) 企画・デザイン担当

原田 よし子:チーフパターンナー【(株)樫山※現(株)オンワード(SUIVI)、(株)イトキン(YOSHIO ISIKAWA INTERATIONAL)、(株)ファイブフォックス(BASILE28)】/パターンナー【(株)ワイズ、(株)鐘紡(ディオール)】/オーダー等【STUDIO HARADA】

井伊 あかり:『ハーパーズ・バザー』日本版編集部を経て、フリーランスのジャーナリストとなり、『装苑』『25ans』『Richesse』『婦人画報』『エル・ジャポン』等のファッション雑誌に寄稿するほか、早稲田大学、跡見女子大学等において非常勤講師を経験
授業計画 / Class schedule
内容
第1回卒業研究の進め方 これまでの卒業研究や年間のスケジュール、ゼミ形式などについて理解する
第2回テーマ選定について テーマとしたい事項や分野について目的や妥当性を検討する
第3回図書館ガイダンス テーマに基づく文献のさがし方、あつかい方を理解する
第4回文献の調べ方 研究に必要と思われる文献や論文などを収集・整理し、文献リストをつくる
第5回先行研究の調査 過去の文献や論文から先人の業績を調べ、今後に必要な課題について検討する
第6回卒業研究テーマの決定 研究の必要性、テーマの合理性を明確にする
第7回研究方法の検討 テーマに即した研究方法について検討する
第8回研究計画の立案 卒業研究の進行予定を立て検討する
第9回文献の分析方法と計画 文献による内容分析の方法と適用について検討し、具体的に計画を立てる
第10回調査方法と計画 調査方法と適用について検討し、具体的に計画を立てる
第11回実験方法と計画 実験計画と適用方法について具体的に計画を立てる
第12回文献の内容分析・調査・実験等の実施 内容と対象を再検討し、実行する
第13回論文の組み立て 章と節の構成について検討する
第14回序論の書き方 構成内容の確認と構成を行う
第15回論文点検1 研究の問題点を明らかにする
第16回論文点検2 研究の目的を明らかにし考察する
第17回論文点検3 研究方法の検証をする
第18回論文点検4 研究結果と研究目的との整合性を図る
第19回中間発表準備 発表資料の整理・まとめをする
第20回中間発表を行う
第21回論文点検5 実物制作の方法と計画を立てる
第22回論文点検6 実物制作を実施する
第23回論文点検7 作品の点検を行う
第24回論文点検8 結論の検討を行う
第25回論文点検9 引用文献・参考文献・図版出典の整理をする
第26回論文点検10 総点検を行う
第27回卒業研究発表会準備 プレゼンの方法を立案する
第28回卒業研究発表会を行う
授業形式 / Teaching Method 卒業研究内容についてプレゼンテーションを行い、その集大成として卒業研究発表会に臨む。
評価方法 / Evaluation 1.評価方法:A(S)~C・E評価
2.評価の基準:論文60%、プレゼンテーション10%、研究態度30% 以上を総合的に評価する。 
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 計画的に研究を進めること(日々1時間以上)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装デザイン学研究室(A123)