シラバス参照

印刷
講義名 卒業研究
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 6
校地 4学年
必修・選択
講義名(英文)
学部・学科

担当教員
氏名
◎ 佐藤 真理子
柚本 玲
須田 理恵
松井 有子
田邊 識子
永井 伸夫

授業概要 / Class Description 卒業研究は指導教員の指導を受け、教員との議論を重ねながら実施する。
衣服の快適性・機能性・安全性に関わる研究テーマを各自が設定し、研究計画を立案する。
研究計画に基づき、実験データの収集、分析、指導教員との討論を繰り返し、研究計画を修正しながら研究の精度を上げる。
内容に過不足のない、客観性をもった文章と適切な図表を記載し、卒業論文を執筆する。
得られた成果は卒業研究発表会にて口頭で公表する。
到達目標 / Goal 大学の学びの集大成として卒業論文を完成させ、各テーマの研究分野における新しい知見を得る。
課題となるテーマ設定、課題解決のための計画、データ収集・分析、修正の繰り返しを実践する知識と技術を身につける。
学士としてふさわしい論理的思考、客観性をもって課題に臨む能力を習得する。
実務経験 / Business Experience 永井伸夫は、高等学校理科(生物)の教員経験を有する。
柚本 玲:株式会社ワコール人間科学研究所研究員として、人の生理的主観的反応の基礎研究及び快適な下着開発に従事。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回研究テーマの設定:
・取り組みたいテーマ、その動機について整理する。
・指導教員と議論し、テーマのキーワードを抽出、題目を設定する。
第2回研究計画立案:卒業研究の進め方、年間スケジュール、実験計画について学び、各自研究計画を立案する。
第3回研究背景調査:
・文献調査方法(検索システム(CiNii、OPAC、医中誌等)、文献入手方法)を学ぶ。
・市場調査を実施する。
第4回論文の構成:基本的な章立て(緒言、方法、結果、考察、総括、参考文献)を学ぶ。
第5回予備実験:本実験の条件設定を目的とする予備実験を計画する。
第6回予備実験:予備実験を実施し、結果に基づき本実験の条件を検討する。
第7回本実験:予備実験の結果に基づき、方法を定め、実験計画を立てる。
第8回本実験:実験を実施し、データ収集を実施する。
第9回本実験:結果に基づき適宜修正、実験をブラッシュアップする。
第10回本実験:得られたデータを基に考察を行い、次の課題を抽出する。
第11回中間発表:進捗状況、中間まとめ、今後の方針に関してA4タテ1枚のレジュメにまとめる。
第12回中間発表:レジュメを配布し、レジュメに沿って発表する。
第13回中間発表:中間発表の議論を受け、各ゼミで討論し、問題点があれば適宜研究計画を修正する。
第14回本実験:追加実験の必要性などについて議論し、随時データ収集を実施する。
第15回本実験:必要に応じて追加実験の実験計画を立案し、データ収集を実施する。
第16回本実験:収集データに対する考察を実施する。
第17回本実験:論文の構成に合わせて、データを整理する。
第18回論文執筆:卒業論文の執筆の詳細について学ぶ。
第19回論文執筆:目次及び緒言を執筆する。
第20回論文執筆:方法を執筆する。
第21回論文執筆:結果を執筆する。
第22回論文執筆:考察を執筆する。
第23回論文執筆:総括、参考文献等を執筆する。
第24回論文執筆:抄録を執筆する。
第25回論文執筆:卒業論文の最終的な遂行を行い、様式を整え、卒業論文・抄録を提出する。
第26回口頭発表:プレゼンテーション資料をPowerPointにて作成する。
第27回口頭発表:発表練習を繰り返し、時間管理、内容の精査により発表をブラッシュアップする。
第28回口頭発表:卒業研究発表会で口頭発表(発表5分質疑2分程度)を行う。
評価方法 / Evaluation 1. 評価の方法 A(S)〜C・E評価
2. 評価の基準 平常からの研究への取り組み・中間報告 50%、卒業研究発表会および論文の内容50%を総合評価する。
教科書等 / Textbook 指定なし。
準備学習 / Preliminary study 研究に対して積極的な姿勢で意欲的に取り組むこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 機能デザイン学研究室(A081a)
備考 参考書等は授業の中で指示する。