回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション 年間計画、要領、研究倫理について説明する。 |
第2回 | 各自の選定テーマに対して、取り上げた動機や研究の目的などを、学生と教員全員で討論する。① |
第3回 | 各自の選定テーマに対して、取り上げた動機や研究の目的などを、学生と教員全員で討論する。② |
第4回 | テーマに関連する内外の文献・資料をリストアップし、整理する。 |
第5回 | 収集した文献・資料について討論を行い、テーマとの関連性について調べる。 |
第6回 | 収集した文献・資料について討論を行い、テーマとの関連性についてまとめる。 |
第7回 | テーマの内容や進め方などを明確にしていく。 文献や資料の調査、収集を継続して行う。 |
第8回 | 討論を続け、研究の方向性をより一層明確にしていく。① |
第9回 | 討論を続け、研究の方向性をより一層明確にしていく。② |
第10回 | 研究テーマを明らかにし、研究目的に沿う手法(調査方法、制作方法、実験方法)や条件、対象とする事項や試料を決定する。 |
第11回 | 予備的な調査・実験や検討を行う。 内外の文献・資料などを参考にし、詳細な進め方を決める。 |
第12回 | 調査に用いる資料、実験に使用する装置や試料の準備を行う。 研究手法に対する特徴や独自性について討論を行う。
|
第13回 | 予備調査や実験の結果に対して十分な討論を行い、研究テーマや進め方の確認を行う。① |
第14回 | 予備調査や実験の結果に対して十分な討論を行い、研究テーマや進め方の確認を行う。② |
第15回 | 論文点検Ⅰ 研究の背景、目的について適切に書かれているか確認し、問題点を明らかにする。 |
第16回 | 研究(実験・制作・調査)を具体的に進める。① 方法や結果に対して討論を行い、問題点は修正を行う。 |
第17回 | 研究(実験・制作・調査)を具体的に進める。② 方法や結果に対して検討を行い、問題点は修正を行う。 |
第18回 | 研究結果のまとめ方や、論文の書き方を説明する。 |
第19回 | 実験・制作・調査を進める。① 結果について討論を重ね、研究内容や意義について理解度を深める。 |
第20回 | 実験・制作・調査を進める。② 結果について討論を重ね、研究内容や意義について理解度を深める。 |
第21回 | 論文点検Ⅱ 研究方法が適切に書かれているか確認し、問題点を明らかにする。 |
第22回 | 研究結果に対して全員で討論する。 討論の仕方や、発表法のトレーニングを行う。 |
第23回 | 論文の全体構成について討論し、論文の骨格を明らかにする。 |
第24回 | 結果の整理と論文作成を行う。 |
第25回 | 論文点検Ⅲ 背景、目的に対して、結果および考察が論理的に述べられているか確認し、問題点を修正する。 |
第26回 | 論文作成を行う。 |
第27回 | 研究発表の説明資料の作成と、発表法のトレーニングを行う。 |
第28回 | 卒業研究発表会で発表し、検討を行う。 |