シラバス参照

印刷
講義名 卒業研究
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 6
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Individual Study for a B.A.Degree
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 米山 雄二
矢中 睦美
金尾 佐知子
角田 薫
時田 直恵

授業概要 / Class Description 卒業研究は小・中・高にはない大学のもっとも特徴的な授業の1つである。卒業研究の過程は、まず課題やテーマの選択を行う。このテーマについて従来の研究例を調べ、テーマの目的や独自性を明確にする。次に研究を具体的に進める方法、手法、調査手法などを考える。実験や調査、制作の結果を指導教員などと討論し、まとめていく。最後に論文にまとめ種々の場所で発表する。卒業研究を実施するなかでテーマの選定、種々の調査方法、研究の進め方、結果に対する討論や考察、発表の仕方などを具体的に学ぶ。
到達目標 / Goal 大学で学んだ知識を使い、指導教員の助言のもとに未知の事象を、調査や評価・実験、制作などを行い、答えを導くことができる。
実務経験 / Business Experience ◆米山雄二
ライオン株式会社に勤務し、衣料用洗剤、漂白剤、仕上げ剤、台所洗剤、殺虫剤など商品企画&研究開発に従事。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション
年間計画、要領、研究倫理について説明する。
第2回各自の選定テーマに対して、取り上げた動機や研究の目的などを、学生と教員全員で討論する。①
第3回各自の選定テーマに対して、取り上げた動機や研究の目的などを、学生と教員全員で討論する。②
第4回テーマに関連する内外の文献・資料をリストアップし、整理する。
第5回収集した文献・資料について討論を行い、テーマとの関連性について調べる。
第6回収集した文献・資料について討論を行い、テーマとの関連性についてまとめる。
第7回テーマの内容や進め方などを明確にしていく。
文献や資料の調査、収集を継続して行う。
第8回討論を続け、研究の方向性をより一層明確にしていく。①
第9回討論を続け、研究の方向性をより一層明確にしていく。②
第10回研究テーマを明らかにし、研究目的に沿う手法(調査方法、制作方法、実験方法)や条件、対象とする事項や試料を決定する。
第11回予備的な調査・実験や検討を行う。
内外の文献・資料などを参考にし、詳細な進め方を決める。
第12回調査に用いる資料、実験に使用する装置や試料の準備を行う。
研究手法に対する特徴や独自性について討論を行う。
第13回予備調査や実験の結果に対して十分な討論を行い、研究テーマや進め方の確認を行う。①
第14回予備調査や実験の結果に対して十分な討論を行い、研究テーマや進め方の確認を行う。②
第15回論文点検Ⅰ
研究の背景、目的について適切に書かれているか確認し、問題点を明らかにする。
第16回研究(実験・制作・調査)を具体的に進める。①
方法や結果に対して討論を行い、問題点は修正を行う。
第17回研究(実験・制作・調査)を具体的に進める。②
方法や結果に対して検討を行い、問題点は修正を行う。
第18回研究結果のまとめ方や、論文の書き方を説明する。
第19回実験・制作・調査を進める。①
結果について討論を重ね、研究内容や意義について理解度を深める。
第20回実験・制作・調査を進める。②
結果について討論を重ね、研究内容や意義について理解度を深める。
第21回論文点検Ⅱ
研究方法が適切に書かれているか確認し、問題点を明らかにする。
第22回研究結果に対して全員で討論する。
討論の仕方や、発表法のトレーニングを行う。
第23回論文の全体構成について討論し、論文の骨格を明らかにする。
第24回結果の整理と論文作成を行う。
第25回論文点検Ⅲ
背景、目的に対して、結果および考察が論理的に述べられているか確認し、問題点を修正する。
第26回論文作成を行う。
第27回研究発表の説明資料の作成と、発表法のトレーニングを行う。
第28回卒業研究発表会で発表し、検討を行う。
授業形式 / Teaching Method 調査や実験、制作を行う
ディスカッション、プレゼンテーションを行う
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:研究態度および授業への参加度により40%、卒業論文および発表会により60%として総合的に評価する
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 一年間の研究計画を立案し、チェックポイントを設けて見直し・修正を指導教員と相談しながら着実に進めること
担当教員問合せ先 / Office to contact テキスタイル研究室(A073)
備考 専門分野の書籍、国内外の学術文献、資料等を授業の中で指示する
対面授業を基本とし、オンライン授業(ライブ型)を含める