シラバス参照

印刷
講義名 卒業研究
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 6
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Individual Study for a B.A.Degree
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 千葉 悦子
野沢 さおり

授業概要 / Class Description 3年間の知識・技術の習得の結果を基に、論文のテーマを個別に確定させる。また、作品等を作り上げることに加え、論文形式で文章を組み立てるために必要な資料の収集や分析方法等について、進行状況と内容の計画性を個別に検討し、指導する。
到達目標 / Goal 作品を作り上げ、研究論文を加える経験を通して、筋道を通した理論の構築や造形技術のより深い分析、より完成度の高い総合化を体得する。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション、授業計画と内容説明
第2回テーマにおける研究背景と目的の確認、資料・文献の収集について
第3回研究内容・研究方法の検討、研究進行予定立案の指導(フローチャート)
第4回研究進行予定立案の確認と討議
第5回調査等の研究方法の指導(1)資料・文献調査
第6回調査等の研究方法の指導(2)分析調査
第7回調査等の研究方法の指導(3)アンケート調査
第8回調査等の研究方法の指導(4)作品製作
第9回収集資料・調査資料等のデータ分析指導
第10回目次の設定指導
第11回序文内容の指導
第12回論文内容の確認 研究の問題点を明らかにする
第13回研究の問題点となった事の修正指導
第14回夏季休暇中の研究の進め方と立案指導
第15回中間報告会
第16回図・表のまとめ方の指導
第17回論文の組み立て指導
第18回目次の点検・指導
第19回序文内容のの点検・指導
第20回本文内容の指導(1) 引用文献等の用い方
第21回本文内容の指導(2)図・表の点検
第22回本文内容の指導(3)文章の点検
第23回考察方法の指導(1)資料
第24回考察方法の指導(2)作品
第25回総括の内容指導
第26回抄録の内容指導
第27回卒業研究発表原稿作成指導
第28回卒業研究発表会、卒業研究評価
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:論文内容80%、授業への意欲と参加度20%
教科書等 / Textbook 個々のテーマごとに指示
準備学習 / Preliminary study 研究計画の下、研究に関する資料等をみずから収集し意欲的な態度で受講する。
また、論文作成を進める。(1~2時間程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装造形学研究室(A091)