シラバス参照

印刷
講義名 卒業研究
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 6
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Individual Study for a B.A.Degree
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 水谷 みつ江
野本 智恵子

授業概要 / Class Description 先行研究や資料を収集してテーマを確定し、研究計画を立案する。研究計画に添って文献の調査や分析を行い、論文を組み立て推敲を重ね、独自性のある論文にまとめる。
到達目標 / Goal 研究を進めることにより、客観的・論理的思考をもち、独自性のある論文にまとめる能力を養う。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回水谷 みつ江
野本 智恵子
卒業研究の進め方 これまでの卒業研究や年間のスケジュール、ゼミ形式などについて理解する
第2回水谷 みつ江
野本 智恵子
テーマ選定について テーマとしたい事項や分野について目的や妥当性を検討する
第3回水谷 みつ江
野本 智恵子
文献の調べ方1 研究に必要と思われる文献や論文などを収集する
第4回水谷 みつ江
野本 智恵子
文献の調べ方2 収集した文献を整理し、文献リストをつくる
第5回水谷 みつ江
野本 智恵子
先行研究の調査 過去の文献や論文から先人の業績を調べ、今後に必要な課題について検討する
第6回水谷 みつ江
野本 智恵子
卒業研究テーマの決定 研究の必要性、テーマの合理性を明確にする
第7回水谷 みつ江
野本 智恵子
研究方法の検討 テーマに即した研究方法について検討する
第8回水谷 みつ江
野本 智恵子
研究計画の立案 卒業研究の進行予定を立て検討する
第9回水谷 みつ江
野本 智恵子
文献の分析・調査方法と計画 文献による内容分析・調査の方法と適用について検討し、具体的に計画を立てる
第10回水谷 みつ江
野本 智恵子
実験方法と計画 実験計画と適用方法について具体的に計画を立てる
第11回水谷 みつ江
野本 智恵子
文献の内容分析・調査・実験等の実施 内容と対象を再検討し、実行する
第12回水谷 みつ江
野本 智恵子
論文の組み立て 章と節の構成について検討する
第13回水谷 みつ江
野本 智恵子
序論の書き方 構成内容の確認と構成を行う
第14回水谷 みつ江
野本 智恵子
論文点検1 研究の問題点を明らかにする
第15回水谷 みつ江
野本 智恵子
論文点検2 研究の目的を明らかにし考察する
第16回水谷 みつ江
野本 智恵子
論文点検3 研究方法の検証をする
第17回水谷 みつ江
野本 智恵子
論文点検4 研究結果と研究目的との整合性を図る
第18回水谷 みつ江
野本 智恵子
中間発表準備 発表資料の整理・まとめをする
第19回水谷 みつ江
野本 智恵子
中間発表
第20回水谷 みつ江
野本 智恵子
論文点検5 論理の整合性を確認する
第21回水谷 みつ江
野本 智恵子
論文点検6 実物制作の方法と計画を立てる
第22回水谷 みつ江
野本 智恵子
論文点検7 実物制作を実施する
第23回水谷 みつ江
野本 智恵子
論文点検8 作品の点検を行う
第24回水谷 みつ江
野本 智恵子
論文点検9 結論の検討を行う
第25回水谷 みつ江
野本 智恵子
論文点検10 引用文献・参考文献・図版出典の整理をする
第26回水谷 みつ江
野本 智恵子
論文点検11 総点検を行う
第27回水谷 みつ江
野本 智恵子
卒業研究発表会準備 プレゼンの方法を立案する
第28回水谷 みつ江
野本 智恵子
卒業研究発表会
授業形式 / Teaching Method テーマの選定についてはフィールド調査を行い研究の必要性、テーマの合理性を明確にする
中間発表ではパワーポイントなどを使用し、他の学生の前で発表しあい、お互いに意見交換を行う。
作品制作においてはフィールド調査を行うとともに材料を収集し、制作を進める。

評価方法 / Evaluation 1.評価方法:A(S)~C・E評価
2.評価の基準:論文60%、プレゼンテーション10%、研究態度30% 以上を総合的に評価する。 
教科書等 / Textbook 個別に指導する。
準備学習 / Preliminary study 計画的に研究を進めること。
使用する材料や資料を準備する。
また意欲的な態度で受講し、論文作成を進める。(日々1~2時間程度)
(60分程度)


担当教員問合せ先 / Office to contact 服飾工芸研究室(A140)