シラバス参照

印刷
講義名 Global Business
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 4学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Global Business Envioronment
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 鈴木 祥子

授業概要 / Class Description グローバル化が進行する中、企業の大小にかかわらず、企業を取り巻く環境は大きく変化している。いずれの企業も、地球規模での外部環境や内部環境に影響を受けながら、日々の意思決定を行っているのが現実である。この講義では、グローバル化の中で企業が直面している外部環境、内部環境とは何か、それを「環境要因」と位置づけ、それがどのようにグローバルなビジネス活動に影響を与えているのかを具体的な事例を使って分かりやすく説明する。海外展開をする企業が直面するさまざまな環境要因に関する基礎知識を習得するとともに、それが実際に企業活動に与える影響や課題を、グローバルな視野で理解することを目的とする。
到達目標 / Goal ・グローバルなビジネス環境と、国内のビジネス環境の違いを理解する。
・海外展開する企業の意思決定に、どのような環境要因が影響するかを考えられる。
・環境要因についての基礎知識を習得するとともに、実際の事例にどう展開されているかを考えられる。
・講義を通じて、ディスカッションやプレゼンテーション能力の向上を図る。
実務経験 / Business Experience 大学を卒業後,2年間のアメリカ留学を経てアメリカベースのグローバル消費財メーカーに勤務し、一貫して消費財マーケティングおよびマネジメントに従事する。携わった業界は、外国たばこ、化粧品、アパレルである。26年以上にわたるグローバルマーケティングやグローバルマネジメントの実務経験をもとに、理論と実践力の両輪の強化に取り組む。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回鈴木 祥子オリエンテーション:授業概要、成績評価、注意点など
・ビジネスを取り巻く環境とは何か?
・グローバル化が進む中で、企業はどうあるべきなのか?
第2回鈴木 祥子グローバル化とビジネス環境の変化
・グローバル環境と国内環境の違い
・グローバル化によって、ビジネス環境がどのように変化しているのか?
・グローバル環境を構成する、主要な環境要因
第3回鈴木 祥子主要な環境要因1:文化・社会的環境 (1)
・企業活動に影響を与える、文化・社会的環境とは何か?
・グローバル化における、文化・社会的環境要因を考える。
第4回鈴木 祥子主要な環境要因1:文化・社会的環境 (2) 事例研究
・事例をみながら、文化・社会的環境要因が実際に、どのように企業活動に影響を与えているかを考える。
第5回鈴木 祥子主要な環境要因2:経済的環境(貿易、金融、税制を含む)(1)
・企業活動に影響を与える、経済的環境とは何か?
・グローバル化における、経済的環境要因を考える。
第6回鈴木 祥子主要な環境要因2:経済的環境 (2) 事例研究
・事例をみながら、経済的環境要因が実際に、どのように企業活動に影響を与えているかを考える。
第7回鈴木 祥子主要な環境要因3:政治的環境 (1)
・企業活動に影響を与える、政治的環境とは何か?
・グローバル化における、政治的環境要因を考える。
第8回鈴木 祥子主要な環境要因3:政治的環境 (2) 事例研究
・事例をみながら、政治的環境要因が実際に、どのように企業活動に影響を与えているかを考える。
第9回鈴木 祥子主要な環境要因4:法律的環境 (1)
・企業活動に影響を与える、法律的環境とは何か?
・グローバル化における、法律的環境要因を考える。
第10回鈴木 祥子主要な環境要因4:法律的環境 (2) 事例研究
・事例をみながら、法律的環境要因が実際に、どのように企業活動に影響を与えているかを考える。
第11回鈴木 祥子主要な環境要因の重要ポイントの確認と課題演習
・グローバルなビジネスに影響を与える4つの環境要因について、重要なポイントをまとめる。
・4つの環境要因についての演習課題に取り組む。
・課題演習について、講師はコメント・アドバイスを行う。
第12回鈴木 祥子その他の環境要因1:テクノロジー
・テクノロジーが、どのように企業活動に影響を与えているか?
第13回鈴木 祥子その他の環境要因2:環境問題と社会的責任
・グローバル化の中で、企業の社会的責任とは何か?
・SDGsへの取り組み
第14回鈴木 祥子グローバル時代のビジネスにおける環境分析の重要性の確認とレポート課題の説明
・これまでの講義を振り返り、重要ポイントを確認する。
・レポート課題の説明を行う(課題内容、様式、締め切りなど)。
・提出されたレポートは、講師よりコメント・アドバイスを行う。
授業形式 / Teaching Method 授業は、講師と学生の対話を基本に進めていく。また、講師の指導のもの、グループディスカッションを毎回行い、他の学生の意見を聴き、考え、伝えるという行為が抵抗なくできるようにしていく。プレゼンテーションは1回行い、効果的なプレゼンテーションの仕方を学んでいく。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:演習・レポート70% 出席率・授業への意欲、貢献度30%
教科書等 / Textbook 適宜、資料を配布する。
準備学習 / Preliminary study 事前に配布する資料を通読し、分からない言葉は事前に調べ、授業準備を行うこと(30分程度)
授業後は、講義内容を復習するとともに、演習課題やレポート課題に取り組むこと(60分程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 服飾社会学研究室 (A064)