シラバス参照

印刷
講義名 ファッション社会学演習Ⅱ
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 4
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Seminar in Fashion Sociology Ⅱ
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 福田 博美

授業概要 / Class Description ファッション社会学領域での研究の手法や手続き、規則などについて、専門的な知見を利用しつつ研究を行っていけるよう、レクチャー、講読、ディスカッション、実地での体験を補助線にしながら、演習を行っていく。卒業研究と連動しつつ、各自のテーマに対応した問題を考察するために、学生相互の意見交換を重視して運営する。
到達目標 / Goal 卒業研究に繋がる各領域の研究の手法や手続き、規則などを学び、その知見を習得する。レビュー、体験レポート、エッセイ、書評、研究ノート、レジュメ、プレゼンテーションのためのビジュアル資料など、研究成果を自身の研究テーマに適合した形で発表していくことで、問題を解明し、その深化につなげていく。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション:ファッション社会学の専門的知見を総括しつつ、卒業研究の橋渡しとなる、本演習の概要に関するオリエンテーションを行う。
第2回方法の検討①:自身の研究遂行に必須な方法が記載された論文や文献について調査し、各自持ち寄りつつ、レジュメをつくり、プレゼンテーションする。プレゼンテーションされた内容について、質疑応答を行い、自身の研究にフィードバックする。
第3回方法の検討②:自身の研究遂行に必須な方法が記載された論文や文献について調査し、各自持ち寄りつつ、レジュメをつくり、プレゼンテーションする。プレゼンテーションされた内容について、質疑応答を行い、自身の研究にフィードバックする。
第4回方法の検討③:自身の研究遂行に必須な方法が記載された論文や文献について調査し、各自持ち寄りつつ、レジュメをつくり、プレゼンテーションする。プレゼンテーションされた内容について、質疑応答を行い、自身の研究にフィードバックする。
第5回方法の検討④:各々、関心の異なるゼミ生の研究方法を、自身の研究方法と比較検討しながら、改善点を探りつつ、方法意識を深化させる。
第6回テーマの豊富化と連結①:自身の研究遂行に必須な内容が記載された論文や文献について調査し、各自持ち寄りつつ、レジュメをつくり、プレゼンテーションする。プレゼンテーションされた内容について、質疑応答を行い、自身の研究にフィードバックする。
第7回テーマの豊富化と連結②:自身の研究遂行に必須な内容が記載された論文や文献について調査し、各自持ち寄りつつ、レジュメをつくり、プレゼンテーションする。プレゼンテーションされた内容について、質疑応答を行い、自身の研究にフィードバックする。
第8回テーマの豊富化と連結③:自身の研究遂行に必須な内容が記載された論文や文献について調査し、各自持ち寄りつつ、レジュメをつくり、プレゼンテーションする。プレゼンテーションされた内容について、質疑応答を行い、自身の研究にフィードバックする。
第9回テーマの豊富化と連結④:各々、関心の異なるゼミ生の研究内容を、自身の研究内容と対照連結しながら、新たな知見を獲得しつつ、知識の豊富化を図る。
第10回調査視点の多角化①:自身の遂行する研究の調査概要を切り出し、プレゼンテーションを行う。
第11回調査視点の多角化②:自身の遂行する研究の調査概要を切り出し、プレゼンテーションを行う。
第12回調査視点の多角化③:自身の遂行する研究の調査概要を切り出し、プレゼンテーションを行う。
第13回調査視点の多角化④:自身の遂行する研究の調査概要についてプレゼンテーションし、様々な意見や質疑にさらされることで、自身の調査の改善点を探り、修正を加え、再度調査に赴く。
第14回前期の内容について、教員または学生間でディスカッションし、振り返りながら知見の定着をはかる。
第15回中間報告①:夏季休暇において進展した自身の研究について、一部をテーマとして切り出し、プレゼンテーションする。
第16回中間報告②:夏季休暇において進展した自身の研究について、一部をテーマとして切り出し、プレゼンテーションする。
第17回中間報告③:他の学生たちの研究の進展状況に関して理解しつつ、自身の研究の再スケジューリングを行う。
第18回実証性の検討①:自身の研究内容に用いる資料やデータの実証性についてプレゼンテーションし、質疑や意見に応答する中で、実証性の堅牢度を高めていく。
第19回実証性の検討②:自身の研究内容に用いる資料やデータの実証性についてプレゼンテーションし、質疑や意見に応答する中で、実証性の堅牢度を高めていく。
第20回実証性の検討③:自身の研究内容に用いる資料やデータの実証性についてプレゼンテーションし、質疑や意見に応答する中で、実証性の堅牢度を高めていく。
第21回論理的一貫性の検討①:自身の研究内容に用いる資料やデータの論理的な一貫性についてプレゼンテーションし、質疑や意見に応答する中で、論理的な飛躍や誤認を改善していく。
第22回論理的一貫性の検討②:自身の研究内容に用いる資料やデータの論理的な一貫性についてプレゼンテーションし、質疑や意見に応答する中で、論理的な飛躍や誤認を改善していく。
第23回論理的一貫性の検討③:自身の研究内容に用いる資料やデータの論理的な一貫性についてプレゼンテーションし、質疑や意見に応答する中で、論理的な飛躍や誤認を改善していく。
第24回研究結果の検討①:自身の研究結果についてプレゼンテーションし、質疑や意見に応答する中で、表現や意義について検討する。
第25回研究結果の検討②:自身の研究結果についてプレゼンテーションし、質疑や意見に応答する中で、表現や意義について検討する。
第26回研究結果の検討③:自身の研究結果についてプレゼンテーションし、質疑や意見に応答する中で、表現や意義について検討する。
第27回研究全体のプレゼンテーション①:自身の研究の概要のプレゼンテーション資料を準備する。各自、教員や学生間でディスカッションしながら、完成させる。
第28回研究全体のプレゼンテーション②:自身の研究の概要をプレゼンテーションし、自身の研究の今後の課題を理解し、将来の仕事に繋げる。
授業形式 / Teaching Method 服飾文化・歴史に関わるテーマに関して、ディスカッションを通して理解を深める。
関連内容の博物館展示を見学し、レポート作成を行う。
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価
レポートやワークシート、プレゼンテーションなどの課題 50%、授業参加態度 50%。
教科書等 / Textbook 適宜、プリントを配付する。
準備学習 / Preliminary study ・事前の資料に目を通し、事前準備を行う。また、事後の振り返りを行って授業内容の理解を深める。(1時間×16回)
・課題の資料を収集し、読み込む。(2時間×4回)
・課題プレゼンテーションの下調べ、作成の準備を行う。(2時間×4回)
・授業内のプレゼンテーション後にレポートを作成する。(3時間×4回)
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装社会学研究室(A064)