授業概要 / Class Description |
社会人として踏み出すにあたり、社会で必要とされる社会的なルールやビジネスでのマナーを学ぶ。授業は、自分の「人格」を見つめて自分を磨くことと社会やビジネスで役立つマナーを学ぶ2つの柱で構成し、更にディスカッションを通じて、考え、提案する力を習得することである。 |
到達目標 / Goal |
現代社会において問題点を抽出し、改善点を提案し、何をもって社会やビジネス面で貢献できるかを考える力が身につくことである。 |
実務経験 / Business Experience |
柳田貴子氏 ・株式会社アルマインド代表取締役(研修コンサルタント業) ・SOMPOリスケアマネジメント株式会社 CS・マネジメントコンサルタント ・説得交渉学会会員 ・官公庁や一般企業等でのビジネスマナー・接遇マナーの研修実績多数有
津村和寿氏 ・株式会社コーチTMR代表取締役(研修コンサルタント・プロコーチ) ・【国家資格】キャリアコンサルタント ・㈱三越伊勢丹にて、三越銀座店総務部長、関連子会社取締役等を務める ・自治体等でのコミュニケーション・コーチング研修実績多数有
|
授業計画 / Class schedule |
回 | 年月日(曜日) | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 令和 4年04月14日(木) | 福田博美 | オリエンテーション:授業の方針を説明する
|
第2回 | 令和 4年04月21日(木) | 福田博美 | 関連書籍を読んで「自分」を磨く |
第3回 | 令和 4年04月28日(木) | 柳田貴子氏 | 「日本の常識:立ち居振る舞い型」講義編 |
第4回 | 令和 4年05月12日(木) | 柳田貴子氏 | 「日本の常識:立ち居振る舞い型」実践編 |
第5回 | 令和 4年05月19日(木) | 小松浩一 | 「社会人とは何か」を知る |
第6回 | 令和 4年05月26日(木) | 津村和寿氏 | 「社会人基礎力」を知る |
第7回 | 令和 4年06月02日(木) | 津村和寿氏 | 「コミュニケーションの重要性」を知る |
第8回 | 令和 4年06月09日(木) | 池田衛氏 | 「就職活動と労働法」を知る |
第9回 | 令和 4年06月16日(木) | 池田衛氏 | 「働く」を考える |
第10回 | 令和 4年06月23日(木) | 福田博美 | 「社会人としての装い」を知る |
第11回 | 令和 4年06月30日(木) | 福田博美 小松浩一 | 「現代社会の問題に対する改善点」を考える |
第12回 | 令和 4年07月07日(木) | 福田博美 小松浩一 | 「現代社会の問題に対する改善点」を提案する |
第13回 | 令和 4年07月14日(木) | 福田博美 小松浩一 | 「私が社会に貢献できること」を考える |
第14回 | 令和 4年07月21日(木) | 福田博美 小松浩一 | 「私が社会に貢献できること」を提案する、まとめ |
|
|
授業形式 / Teaching Method |
後半、テーマに対してグループワーク・グループディスカッションを行い、代表者がプレゼンテーションを行い、質疑応答する。 |
評価方法 / Evaluation |
A(S)~C・E評価 授業の参加度:50%、課題の提出:50% |
教科書等 / Textbook |
適宜、資料を配付する。 |
準備学習 / Preliminary study |
事前に資料に目を通して授業内容を把握し、事後の課題提出等で振り返りを行うこと(1時間程度) |
担当教員問合せ先 / Office to contact |
服装社会学研究室(A064) |