回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 福田 博美 | はじめに 現存する服飾資料を紹介し、実物資料の調査方法等を学ぶ
|
第2回 | 福田 博美 | 公家服飾:袿袴 女子の装束の流れを捉え、袿袴の仕立・染織を観察
|
第3回 | 福田 博美 | 武家服飾:陣羽織 武装の流れを捉え、陣羽織の仕立・染織を観察 |
第4回 | 福田 博美 | 町人服飾:復元小袖 小袖の復元的研究報告および復元小袖資料から近世初期の仕立を検証 |
第5回 | 福田 博美 | 着物 明治以降の着物の仕立・染織の特徴を観察 |
第6回 | 福田 博美 | 軍服 軍服の仕立・染織の特徴を観察 |
第7回 | 福田 博美 | 文字・絵画資料 複製巻子の「源氏物語絵巻」をはじめ『当世風俗通』・『西洋衣食住』等の原史料を検証 |
第8回 | 北方 晴子 | 1850年代-60年代のドレス ボディスの特徴・クリノリンの構造・サイズ・スカートの形を観察 |
第9回 | 北方 晴子 | 1870年代-80年代のドレス スカートのボリュームのつけ方・ボディスの形・袖・装飾を観察 |
第10回 | 北方 晴子 | 19世紀末から20世紀初期のドレス シルエット・材料の組み合わせを観察 |
第11回 | 北方 晴子 | 1920年代のスタイル シャネルの作品で検証
|
第12回 | 北方 晴子 | 1950年代のスタイル ディオールの作品で検証 |
第13回 | 北方 晴子 | 1960年代~70年代のファッション イヴ・サンローラン、高田賢三の作品で検証
|
第14回 | 北方 晴子 | 1980年代~90年代のファッション 三宅一生、川久保玲、山本耀司、ヴィヴィアン・ウエストウッド、ジャン=ポール・ゴルティエの作品で検証 |