回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション 卒業研究の目的・意義について考え、問題意識を持たせる。 テーマ設定のための指導 書きたいテーマを絞り、訴えたい主張をはっきりさせる。 |
第2回 | テーマ選定のための文献資料収集 テーマに関連した教科書・概説書・専門書・辞書・事典などの文献資料を収集する。 |
第3回 | テーマ選定のための文献資料評価 収集した文献資料を読み解き、自分で評価し、分類・整理する。 |
第4回 | テーマ選定のための論文収集 先行研究として大学紀要・学会誌・研究誌から関連論文を収集する。 |
第5回 | テーマ選定のためのプレゼンテーション 自分の主張を述べるために必要な内容の骨子を箇条書きにした仮アウトラインを作成して発表する。 |
第6回 | テーマ選定のための意見交換 論理展開を意識して、意見交換することで、研究の方向性を再確認し、問題意識を発展させる。 |
第7回 | テーマ選定のための資料決定 必要な資料を分類・整理して文献リストを作成して、テーマの全体像とそれに関連する概念をしっかり掴む。 |
第8回 | 選定テーマに関する追加資料収集 関連分野の専門用語から派生した追加の資料を抽出する。
|
第9回 | 選定テーマに関する追加資料評価 テーマ選定に必要な資料の有効性を検討する。 |
第10回 | 選定テーマに関する読み込み 入手した文献・論文等を熟読し、文章化してみる。 |
第11回 | 構成項目(目次案)の検討 目次を作成し、最終的に自分の主張を述べるための論理展開がされているか検討する。 |
第12回 | 趣旨概要(序文案)の検討 自分の問題提起や主張をはっきり序文にまとめる。 |
第13回 | 論文構成(案)のまとめ 読解、整理した文献の内容を基に、目次立てを見直し、修正・追加・削除を行って論文構成を確定する。 |
第14回 | 論文構成案の前期中間発表 テーマ・目次・参考文献・進捗状況・夏休みの予定を発表する。 |
第15回 | 論文構成案に関する意見交換 全体を見直し、意見交換することで、目次の再構成を行う。 |
第16回 | 論文構成(案)の中間発表 夏休みに進めた結果の状況を発表する。 |
第17回 | 論文構成(案)のチェックと見直し 仮アウトラインを見直し、修正、追加、削除を行って最終アウトラインを作成する。 |
第18回 | 論文進行(1) 最終アウトラインに沿って、序文の下書きを書く。 |
第19回 | 論文進行(2) 序文下書きをチェックする。 |
第20回 | 論文進行(3) 各章の下書きを進行する。 |
第21回 | 論文進行(4) 各章の下書きをチェックして、本文の流れを検討する。 |
第22回 | 論文進行(5) 結論部分の下書きを進行する。 |
第23回 | 論文進行(6) 結論の下書きをチェックする。 |
第24回 | 論文進行(7) 参考文献・図版をチェックして、注・参考文献・図版出典リストを作成する。 論文を推敲し、必要に応じて修正・追加・削除・移動を行う。 |
第25回 | 卒業論文総まとめ 卒業論文を推敲してまとめる。 |
第26回 | 卒業論文総まとめとチェック 卒業論文の最終チェックをして、内容を完成させる。 |
第27回 | 卒業研究プレゼンテーション準備 卒業論文の発表のために、発表原稿を作成し、発表用図版を準備する。 |
第28回 | 卒業研究プレゼンテーション 卒業論文の要約を発表し、質疑応答に対応する。 |