シラバス参照

印刷
講義名 グラフィック・プロダクトデザインⅡB
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 実験実習
基準単位数 4
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Graphic Design and Product Design ⅡB
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科 グラフィック・プロダクトデザイン

担当教員
氏名
◎ 星野 茂樹
白井 信
山﨑 裕子
山田 拓矢
黒沼 麻帆

授業概要 / Class Description この実習では、3年次に修得したグラフィックデザインとプロダクトデザインの専門性を活かし、コンテストや公募に積極的に参加するチャレンジ精神を培うことを主眼とする。自身のデザインに対する捉え方、考え方、表現力など、作品づくりを通しその成果を社会に問う生きた実践の場とする。
また、投票式のコース内コンペティションを行い、自分が制作することだけに留まらず、他者の作品の評価を一定の基準に基づいて行うことにより、より客観的にデザインについての考察を行うとともに自分の考え方や狙いをまとめるためのステップとする。
また、授業等で制作した作品を一冊のポートフォリオにまとめ、課題の成果を記録として残すとともに、就職活動等に自己アピールのツールとして利用出来る準備も含む。
到達目標 / Goal 1. コンテストや公募の出題意図を深く読み解き、考察し、カタチにするプロセスを通して、表現する内容や技術力、プレゼンテーション能力など総合的なデザイン完成度を高めることができるようになる。
2. 作品をコンペ等に応募することで、デザインの社会的な役割や可能性を見出し積極的に実社会に挑戦する気持ちを持つことができるようになる。
3. 他者作品を評価することにより、自分のデザインについても俯瞰して考えることができるようになる。
4. 3年、4年前期の学びを振返り整理し、記録として残すことで自分の持ち味を確認することができるようになる。
実務経験 / Business Experience 星野茂樹  フリーランスプロダクトデザイナー (デザイン会社経営)
白井 信  玩具メーカー勤務/商品企画・デザイン
山田拓矢  フリーランスグラフィックデザイナー (デザイン会社経営)
山﨑裕子  家具メーカー勤務/商品企画・デザイン
黒沼麻帆  文具雑貨メーカー勤務 / 商品企画・デザイン
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション・課題説明
第2回ポートフォリオ制作1
ポートフォリオについて
第3回公募作品制作1
事前学習・グループディスカッション
第4回ポートフォリオ制作2 
ポートフォリオの制作
第5回公募作品制作2
コンセプトワーク-1
企画・立案1
第6回ポートフォリオ制作3
教員によるチェック
第7回公募作品制作3
コンセプトワーク-2
コンセプト決定
第8回公募作品制作4
アイデア展開-1
ブレーンストーミング
第9回公募作品制作5
アイデア展開-2
アイディアの精緻化
第10回公募作品制作6
アイデア展開-3
デザインアイデア案中間プレゼンテーション
第11回公募作品制作7
作品試作制作-1
モデル制作、材料の検討
第12回公募作品制作8
作品試作制作-2
モデル制作
第13回公募作品制作9
作品試作制作-3
教員との個別ミーティング
第14回公募作品制作10
作品試作制作-4
デザインのブラッシュアップ
第15回公募作品制作11
最終プレゼンテーション
第16回コース内コンペティションのための作品作り1
課題説明 アイデア展開-1
アイディア出し
第17回コース内コンペティションのための作品作り2
アイデア展開-2
コンセプト決定
第18回コース内コンペティションのための作品作り3
作品制作−1
モデル制作
第19回コース内コンペティションのための作品作り4
作品制作-2
最終デザイン制作
第20回コース内コンペティションのための作品作り5
作品制作-3 
ボードの制作
第21回コース内コンペティションのための作品作り6 
作品制作-4 
作品の仕上げ
第22回コース内コンペティションのための作品作り7
プレゼンテーション
第23回卒業研究展の展示ディスプレイ、レイアウトデザインの検討1
ラフスケッチ
第24回卒業研究展の展示ディスプレイ、レイアウトデザインの検討2
制作作業
第25回卒業研究展の説明用ツール、パネルのデザイン1
ラフスケッチ
第26回卒業研究展の説明用ツール、パネルのデザイン2
デザイン制作
第27回卒業研究展の説明用ツール、パネルのデザイン3 
デザインの仕上げ
第28回総評
授業形式 / Teaching Method コンテストや公募に積極的に参加するので、必要に応じた調査、観察などのフィールドワークを行い、デザイン作業工程においては、複数回のプレゼンテーションを行う。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価基準:授業取組み姿勢40%、作品評価40%、プレゼンテーション20%
教科書等 / Textbook 指定なし。授業内で進度にあわせプリント配布
準備学習 / Preliminary study 多方面の過去の公募作品などをインターネットや専門書籍などで閲覧しておくこと。 また、普段からデザインギャラリーやデザインショップ、雑貨店など回り、世の中のデザインに直接触れておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact グラフィック・プロダクト研究室(A167)
備考 公募によってはエントリー代が必要になる場合もある。