シラバス参照

印刷
講義名 メディア映像クリエイションA
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 実験実習
基準単位数 4
校地 4学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Integrated Media Creation A
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科メディア映像クリエイションコース

担当教員
氏名
◎ 昼間 行雄
荒井 知恵
岡本 大祐

授業概要 / Class Description 様々な環境で使われる映像の技術と表現を研究する。
社会で必要とされる映像の役割や映像で伝達する目的を考察し、映像を使ったメディア表現を行なう。
到達目標 / Goal 現代社会での映像メディアの役割を理解し、ニーズに合わせた表現方法を選択して映像を制作し、制作工程に沿ったスタッフワークができるようになる。
実務経験 / Business Experience 昼間行雄:ディレクター、構成作家としてテレビ番組企画構成・演出
荒井知恵:アニメーター/企業CM、児童教育ビデオ等
岡本大祐:ビデオグラファー、カメラマンとしてCM、PR映像等の制作
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーションを行い、今後の授業での実習に役立てられるよう、実写動画映像、アニメーションやモーショングラフィックスに共通する技術と、ジャンルごとに必要な技術を整理する。2回目以降には、実写映像、アニメーションに分かれて実習を行う日程もある。
第2回技術と表現1
全員……カメラの撮影技術「3年次の復習」「いろいろなカメラ(撮像素子のサイズと表現)」
第3回技術と表現2
全員……カメラの撮影技術「レンズワーク 応用編」
第4回技術と表現3
全員……カメラの撮影技術「圧縮、フレームレートの設定 応用編」「LOG撮影」
第5回技術と表現4
全員……カメラの撮影技術「特殊撮影 応用編」
第6回技術と表現5
全員……カメラの撮影技術「照明 応用編」
第7回技術と表現6
全員……アフターエフェクツ 基本の復習
第8回技術と表現7
全員……アフターエフェクツ 応用編1
第9回技術と表現8
全員……アフターエフェクツ 応用編2
第10回アニメーション班……動画作画のポイント1
実写班……カメラワーク、特機での撮影方法1
第11回アニメーション班……動画作画のポイント2
実写班……カメラワーク、特機での撮影方法2
第12回アニメーション班……動画作画のポイント3
実写班……絞り、ISO感度、照明、NDフィルター、完璧習得1
第13回アニメーション班……動画作画のポイント4
実写班……絞り、ISO感度、照明、NDフィルター、完璧習得2
第14回アニメーション班……動画作画のポイント5
実写班……絞り、ISO感度、照明、NDフィルター、完璧習得3
第15回後期の進行についてガイダンス。
アニメーション班……背景作画、彩色等の技術アップ1
実写班……カラーグレーディングの基本的な技術演習1
第16回アニメーション班……背景作画、彩色等の技術アップ2
実写班……カラーグレーディングの基本的な技術演習2
第17回アニメーション班……コンポジットの技術アップ1
実写班……カラーグレーディングの基本的な技術演習3
第18回アニメーション班……コンポジットの技術アップ2
実写班……カラーグレーディングの基本的な技術演習4
第19回映像制作の現場1
実際の映像制作現場についてのフロー、制作会社の分類、スタッフワーク等を整理する。
第20回映像制作の現場2
前回の授業を元にして、自身のキャリアデザインをレポートにまとめる。
第21回映像制作の現場3
映像制作の仕事について、自身の進路と照らし合わせて、適していると考えられる職種についてを調べ、レポートにまとめる。
第22回映像制作の現場4
各自のレポートを元に、発表と質疑応答を行う。
第23回プレゼンテーション1
自身の映像作品をプレゼンテーションするための資料制作について講義を行う。
第24回プレゼンテーション2
自身の映像作品をプレゼンテーションするための資料制作(メイキング映像、パワーポイント制作等)を行なう。
第25回プレゼンテーション3
プレゼンテーションするための資料制作を続ける。
第26回プレゼンテーション4
口頭発表の練習を行なう。
第27回プレゼンテーション5
自身の映像作品をプレゼンテーションする。その講評を行う。
第28回プレゼンテーション6
自身の映像作品をプレゼンテーションの続きを行う。その講評と授業全体の振り返りを行う。
授業形式 / Teaching Method グループワークで役割分担をして制作する課題と、個人で全ての制作工程を行う課題がある。どちらも企画内容はプレゼンテーションを行って、全員が内容を共有する。教室での対面による実習を行うが、オンラインで、企画やプレゼンテーションを行う授業日もある。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)〜C・E評価
評価の基準:授業態度50%、作品50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 授業の内容に沿って、自分で企業PR映像、CM等の映像を探し、その表現や手法を調べておく事。
担当教員問合せ先 / Office to contact メディア・映像研究室(A163)