回 | 内容 |
第1回 | 地域と連携したPR媒体制作〜概要説明とPRとは何かを考察する。クライアントの広報担当から具体的な連携での制作物の内容、宣伝の方法等を聞く。 |
第2回 | PR媒体の企画書を作成するために会議を行なう。 |
第3回 | PR媒体の企画書を作成するために資料収集、取材等を行なう。 |
第4回 | 企画を決定し、制作スタッフの編成を行なう。スタッフ表を作成する。企画を元にして、全体の流れを整理して全員が把握する。 |
第5回 | 制作計画をFIXし、準備、材料調達等を行なう。 |
第6回 | 実際の制作をグループに分かれて行なう。 |
第7回 | 前回同様、実際の制作を行なう。 |
第8回 | 撮影素材、執筆原稿などを元に会議を行ない、追加取材、撮影等を検討して、制作を続行する。 |
第9回 | 実際の制作を続行する。 |
第10回 | 映像の編集作業、整音、原稿の校正などを行なう。 |
第11回 | 映像の編集作業、整音、原稿の校正作業などを続行する。映像は完成パッケージ化へのデータ作成、紙媒体は印刷所への入稿作業を行う。 |
第12回 | 各グループ間での作業の進行を全員が確認し、クライアントへのプレゼンテーションに向かって会議を行なう。 |
第13回 | プレゼンテーションの準備を行なう。 |
第14回 | クライアントへのプレゼンテーションを行なう。 |
第15回 | 前期の振り返りと各制作パートとグループで、報告書を作成する。 |
第16回 | 報告書を元に、各グループからの報告を行なう。 |
第17回 | 映像媒体、紙媒体、それぞれのメディア展開を企画する。 |
第18回 | 実際のマスメディア、ソーシャルメディアで、展開可能なものをピックアップし、プレゼンテーションできるように、プレゼンキットを制作する。 |
第19回 | プレゼンキットの制作を続行する。1 |
第20回 | プレゼンキットの制作を続行する。2 |
第21回 | プレゼンキットの制作を続行する。3 |
第22回 | プレゼンキットの見本を完成させる。 |
第23回 | プレゼンキットを使って、各種メディアを対象とした広報企画の方法を検討する。1 |
第24回 | プレゼンキットを使って、各種メディアを対象とした広報企画の方法を検討する。2 |
第25回 | 各種メディアを対象とした広報資料を作成する。1 |
第26回 | 各種メディアを対象とした広報資料を作成する。2 |
第27回 | 各種メディアを対象として広報を行なう。 |
第28回 | 授業全体を振り返り、報告書を作成する。 |