シラバス参照

印刷
講義名 ジュエリー・メタルデザインⅡA
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 4
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Jewelry Metal Design ⅡA
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科 ジュエリー・メタルデザインコース

担当教員
氏名
◎ 押山 元子
春田 幸彦
成井 美穂
藤澤 英恵
遠藤 容子
塩見 亮介
水谷 奈央
庄司 喜久美

授業概要 / Class Description ジュエリーやインテリアアクセサリー課題のデザイン、モデル制作、実制作を行う。個々の制作課題を通してさまざまな材質の効果を学ぶ。また、デザインに合わせた新たな技法を習得するために、地金の溶解方法やテクスチャーのヴァリエーションについて知る。ジュエリー、七宝、金工作品制作のデザインまたは制作に向けて発想方法とデザイン処理についてそれぞれアイディアやイメージを展開させ、造形性、創造性などの表現と試作の検討を重ねる。完成した作品のプレゼンテーションを行う。

到達目標 / Goal さまざまな材質の特徴、効果を理解できる。
デザイン計画に合わせた技法を研究・習得し、活用できるようになる。
アイディアやイメージを展開し、現代を見据えた魅力的なものを提案できるようになる。
作品に対してのプレゼンテーションができるようになる。
実務経験 / Business Experience 教授 春田幸彦 オーダーメイドブライダルジュエリー制作会社勤務
助教 藤澤英恵 宝石を扱貿易会社
非常勤講師 遠藤 容子 専門教育機関でのCADの指導,ジュエリー企業でのジュエリーデザインと企画
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回 オリエンテーション
授業計画の説明
課題1「照明器具」について
市場調査を行った上で、アイデアをだし、コンセプトとデザインを考える。
第2回 制作1
デザイン展開を行い、表現方法の研究を重ねる。
デザイン画制作
第3回 制作2
デザイン画制作
デザイン決定 
第4回 制作4
デザイン画提出
模型制作
材料取り決定
第5回 制作5
各自に合わせた制作
第6回 制作6
各自に合わせた制作
第7回 制作7
各自に合わせた制作
第8回 制作8
各自に合わせた制作

第9回 制作9
各自に合わせた制作
第10回 制作10
仕上げ
第11回 制作11
講評会

第12回 課題2
「卒業研究に連繋した作品」
卒業研究の試作として作品のデザインを行う。

第13回 制作1
デザインの決定
第14回 制作2
デザイン画提出
第15回 制作3
模型制作
材料の発注

第16回 制作4
各自に合わせた制作



第17回 制作5
各自に合わせた制作
第18回 制作6
各自に合わせた制作
第19回 制作8
各自に合わせた制作
第20回 制作7
各自に合わせた制作
第21回 制作9
各自に合わせた制作
第22回 制作10
各自に合わせた制作
第23回 制作11
各自に合わせた制作
第24回 制作12
各自に合わせた制作

第25回 制作13
各自に合わせた制作
第26回 制作14
各自に合わせた制作
第27回 制作15
組み立て
仕上げ
第28回特別外部講師講評
各自プレゼンテーションを行い外部講師の先生を交えて意見交換を行う。
外部講師による企業でのデザイン、企画の仕事の講義
授業形式 / Teaching Method 各課題に応じてデザインモチーフの調査、市場調査、などのフィールドワークを行う。
制作段階に応じて複数回、および完成後にプレゼンテーションを行う。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:授業態度30%、作品60%、レポート10%
教科書等 / Textbook 「メタルのジュエリークラフト」美術出版社 高木紀子・三木稔
準備学習 / Preliminary study ジュエリー、七宝、金工作品制作に向けてどのような作品を制作していくのか、外部展覧会、店舗を観てリサーチし、デザイン、素材、技法の研究をしておく。
担当教員問合せ先 / Office to contact 金工研究室 A011a
備考 参考書等は授業の中で指示する
工具一式、制作のための材料を持参すること