シラバス参照

印刷
講義名 卒業研究
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 6
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Individual Study for a B.A. Degree
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科 グラフィック・プロダクトデザインコース

担当教員
氏名
◎ 星野 茂樹
白井 信
山﨑 裕子
山田 拓矢
黒沼 麻帆
吉川 ちひろ
松本 章

授業概要 / Class Description 各自がめざすグラフィック・プロダクトデザインの方向(専門性)に即して研究テーマを設定し、1年間を通じて専門性に応じたゼミ形式により研究・作品制作を行う。前期は課題発見のためのスタディを通してテーマ設定をし、デザイン計画の作成、調査、分析、構想をまとめる。後期はその構想・提案の実体化を培った造形力、表現力を十分駆使して作品制作を行う。卒業研究は作品制作と報告書が原則であるが、論文による提出もありうる。
到達目標 / Goal 各自が設定した研究題目について、長期間の実習を通して計画・構想力、発想力、表現力、提案力等のデザイン能力、及び、持続力を高め、総合的に各自の目標に応えられるレベルの作品の制作と提案ができるようになる。
実務経験 / Business Experience 星野茂樹  フリーランスプロダクトデザイナー(デザイン会社経営)
白井 信  玩具メーカー勤務/商品企画・デザイン
山田拓矢  フリーランスグラフィックデザイナー(デザイン会社経営)
山﨑裕子  家具メーカー勤務/商品企画・デザイン
黒沼麻帆  文具雑貨メーカー勤務/商品企画・デザイン
松本 章  フリーランスコミュニケーションデザイナー
吉川ちひろ フリーランスプロダクトデザイナー 
授業計画 / Class schedule
内容
第1回卒業研究についてのオリエンテーション・目的、進め方、設定のガイダンス
第2回研究テーマの設定(1)・テーマを仮に設定し、目的、内容、方法、成果品などについて、各自レポートを提出、発表
第3回研究テーマの設定(2)・仮テーマの調査・分析・再検討
第4回研究テーマの設定(3)・テーマ決定、各自発表
第5回デザイン計画及びスケジューリング・デザイン計画書提出・指導教員の設定
第6回デザインの目的、内容、方法の検討(1)・テーマ別、指導教員別によるグループ指導
第7回デザインの目的、内容、方法の検討(2)・各自のテーマに則した個人指導
第8回デザイン作業(1)・資料収集、調査研究
第9回デザイン作業(2)・分析、内容、方法、方向性の決定
第10回デザイン作業(3)・デザインコンセプトの設定・ラフコンテの作成
第11回研究テーマの最終決定・申告書提出
第12回デザイン作業(4)・最終成果品のイメージ・今後の具体的プログラムの決定
第13回デザイン作業(5)・中間発表に向けての制作作業
第14回中間発表・いままでの構想・制作の発表
第15回作品制作の具体的方法の指導(1)基本的構成や構造についての展開法など
第16回作品制作の具体的方法の指導(2)試作の制作方法などの確認など
第17回作品実制作 1 材料、加工方法の情報収集と計画立案
第18回作品実制作 2 実際の材料による実験と試作作業等
第19回作品実制作 3 デザインモデル試作制作作業等
第20回作品実制作 4 試作モデルによるデザイン検証作業等
第21回作品実制作 5 試作モデルによる改善点の発掘と検討作業等
第22回作品の仕上げと写真撮影等
第23回プレゼンテーションパネルの作成(1)情報の整理と内容の基本構成
第24回プレゼンテーションパネルの作成(2)パネルレイアウト構成検討・抄録作成含む
第25回成果品の最終チェック・手直し・展示方法の検討
第26回卒業研究、展示のための作品の手直し
第27回専攻内作品発表会(作品、プレゼンパネル・レジュメによる)
第28回卒業制作展・展示ディスプレイ
授業形式 / Teaching Method 本研究において制作進行段階に応じて複数回のプレゼンテーションを行う。
必要に応じてゼミ内でのディスカッションなども行う。
対象となるターゲットの観察、調査などのフィールドワークも必要に応じて行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法:評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:授業態度45%、作品(レポート含む)40%、プレゼンテーション15%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 3年次終了時に配布したプリントを参考に、最初の授業までに、テーマ案を3点を考えておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact グラフィック・プロダクト研究室(A167)