シラバス参照

印刷
講義名 卒業研究
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 6
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Individual Study for a B.A. Degree
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科メディア映像クリエイションコース

担当教員
氏名
◎ 昼間 行雄
岡部 隆信
荒井 知恵
牧野 昇
深田 雅子
平島 毅
竹浪 明
細川 梨奈
岡本 大祐

授業概要 / Class Description 映像、印刷メディア等、コース教育を通じて学んだメディア制作に関する総合的知識と技術を活かし、大学の集大成となる作品制作を行う。
例えば映像メディアに関する研究の場合、実写、アニメーション等の表現技法、映像コンテンツ制作研究、メディアミックスの企画プロモーションなど各自の研究テーマに沿った企画をまとめ、作品制作及びプレゼンテーション用資料作成を行う。
印刷メディアの場合は、これまでの授業の中から触発されたテーマについて各自独自性のある企画を立て調査・取材・編集し、その内容に即した本を完成させる。
到達目標 / Goal 各自の研究対象に関する問題解決の方法を習得し、メディア制作の総合的な制作力を身に付けられる。
・さまざまな事象の分析力、論理的思考力を高める。
・興味あるテーマを提案する構想力を養い、具体的に企画・立案するまでの方法を習得する。
・撮影、編集などの映像制作の技術力を高める。
・参考文献及び研究機関、研究者等のリサーチの方法、調査、アンケート等の具体的実施方法を習得する。
・構成及び表現方法(文章表現、図・グラフ等による視覚的表現)、コンピュータ上での編集デザイン及び装幀技術を習得する。
実務経験 / Business Experience 昼間行雄:フリーランス ディレクター、構成作家としてテレビ番組企画構成・演出。
岡部隆信:デジタルイラストレーターおよびDTPでのグラフィック制作
牧野昇:出版社およびフリーランスにてエディトリアルデザイナーおよびグラフィックデザイナー
荒井知恵:アニメーター/企業CM、児童教育ビデオ等
平島毅:イラストレーター、アーティスト
細川梨奈:映像制作、アトラクション映像等の撮影、編集
岡本大祐:フリーランスのカメラマンおよび映像ディレクター
竹浪 明:写真家、映像作家
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス スケジュール確認をする
研究に関する注意事項(著作権、肖像権など)の確認をする。

研究テーマ設定(1)仮テーマを各人が提示し、検討する。
第2回研究テーマ設定(2)テーマ内容についての掘り下げ。リサーチ
第3回研究テーマ設定(3)テーマ内容を仮決定し、その内容にそった大まかな構成を検討する。
第4回研究テーマ設定(4)企画書を制作する。
第5回企画プレゼンテーションを行う。
第6回調査・取材・試行(1) 調査・取材、世界設定、ロケハンや絵コンテ・テスト撮影を行う
第7回調査・取材・試行(2) 調査・取材、世界設定、ロケハンや絵コンテ・テスト撮影を行う
第8回調査・取材・試行(3) 調査・取材、世界設定、ロケハンや絵コンテ・テスト撮影を行う
第9回調査・取材・試行(4) 調査・取材、世界設定、ロケハンや絵コンテ・テスト撮影を行う
第10回調査・取材・試行(5) 調査・取材、世界設定、ロケハンや絵コンテ・テスト撮影を行う
研究題目の確定
第11回調査・取材・試行(6) 調査・取材、世界設定、ロケハンや絵コンテ・テスト撮影を行う
第12回調査・取材・試行(7) 調査・取材、世界設定、ロケハンや絵コンテ・テスト撮影を行う
第13回(印刷)制作スケジュールの検討と提出
(映像)資料収集・調査・ロケハン、オーディション、リハ等を各自で実施する。
第14回進行状況プレゼンテーションを行う
第15回(印刷)原稿提出(文章・写真・台割・ラフ)
(映像)進行報告、vコンテ提出
第16回(印刷)デザインレイアウト作業(1)
(映像)追加撮影・編集作業(1)
第17回(印刷)デザインレイアウト作業(2)
(映像)追加撮影・編集作業(2)
第18回(印刷)デザインレイアウト作業(3)
(映像)追加撮影・編集作業(3)
第19回(印刷)デザインレイアウト作業(4)
(映像)追加撮影・編集作業(4)
第20回(印刷)ゲラ・試作本提出
(映像)β版提出
第21回(印刷)校正・装丁作業(1)
(映像)編集・音入れ(1)
第22回(印刷)校正・装丁作業(2)
(映像)編集・音入れ(2)
第23回(印刷)校正・装丁作業(3)
(映像)編集・音入れ(3)
第24回(印刷)完成作品の提出
(映像)0号提出
第25回卒業研究報告書の作成
作品撮影など
第26回最終プレゼンテーションを行う
第27回卒業研究展の展示準備(1)
第28回卒業研究展の展示準備(2)
授業形式 / Teaching Method 個人制作であるが、企画発表や途中経過のプレゼンテーションを複数回行い、全員が内容を共有する。
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価
評価の基準:作品の質60%、制作プロセス30%、出席10%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 事前にテーマについて、自身の技術・知識・経験をどのように活かせるかを十分に検討する
担当教員問合せ先 / Office to contact メディア・映像研究室(A163)