シラバス参照

印刷
講義名 建築設備
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 4学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Architecture Equipment
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 佐藤 智史

授業概要 / Class Description 住宅や建築における、給排水・衛生設備、空気調和・換気設備、電気設備について理解する。また設計業務における設備設計の位置づけや、設備設計者として基本となる技術・知識を学ぶ。
到達目標 / Goal 建築図面の一つである設備図面(給排水・衛生設備、空気調和・換気設備、電気設備)が理解できるようになる。
実務経験 / Business Experience 株式会社 テーテンス事務所
建築設備の設計及び、現場監理
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回佐藤 智史建築設備とは?
設備設計業務の説明、講義の概要
第2回佐藤 智史建築・住居設備概論
建築と建築設備、住居設備の分類、建築設備と環境問題
第3回佐藤 智史建築設備とエネルギー
日本のエネルギー事情、住居に関わるエネルギーの種類、新エネルギーについて
第4回佐藤 智史給排水設備その1
給水設備、給湯設備
第5回佐藤 智史給排水設備その2
排水設備、図面記号・設備図の読み取り
第6回佐藤 智史給排水設備その3
給排水衛生設備に特化した物件
第7回佐藤 智史設備会社の業務
大手設備会社の業務、設備設計の内容、レポート課題の説明
第8回佐藤 智史空気調和設備その1
空調について、空気線図の見方、熱の伝わり方
第9回佐藤 智史空気調和設備その2
空調設備、空調方式、空調機器、シミュレーションソフト、換気設備、換気方式、厨房の換気、居室以外の換気、換気機器
第10回佐藤 智史空気調和設備その3
空気調和設備に特化した物件
第11回佐藤 智史設備設計事務所の業務
大手設備事務所の業務、設備設計の内容、レポート課題の説明
第12回佐藤 智史電気設備その1
電気設備、電力設備、通信・情報設備、照明計画
第13回佐藤 智史電気設備その2
図面記号、設備図の読み取り、電気設備機器
第14回佐藤 智史
特別外部講師(講師未定)
電気設備その3
照明計画に特化した建築物
ゲスト講師のレクチャー テーマ 最高の住宅照明をデザインする方法
授業形式 / Teaching Method フィールドワーク(全3回予定)を行う。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:試験60%、レポート30%、授業への意欲・参加度10%
教科書等 / Textbook 指定なし、プリント配布
準備学習 / Preliminary study 前回の授業をしっかり復習して、次の授業に向けて準備する。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)