シラバス参照

印刷
講義名 建築デザイン演習Ⅲ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Architectural Design and Drawing Ⅲ
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科 建築デザイン

担当教員
氏名
◎ 久木 章江
谷口 久美子
奥村 誠一

授業概要 / Class Description これまでの総括的な演習として、実現可能な小空間のデザインに取り組む。
前半は建築物の様々な形とデザインの可能性について考える建築構造演習と、耐震改修をともなう建築再生計画について演習を行う。
後半は、自立する美しい小空間をデザインする。実際に実物大で製作することを想定し、材料や施工方法も検討した提案を求める。
また、短時間でアイディアをまとめる演習として即日設計課題も実施する。
到達目標 / Goal 建築空間を成り立たせる構造とデザインの関係を理解し、空間を支える仕組みや施工方法まで考えたデザイン提案ができるようになることを到達目標とする。
実務経験 / Business Experience 奥村誠一 (株)青木茂建築工房(2000-2020)、奥村誠一建築再生設計事務所(2020-) 設計・監理業務
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回 授業ガイダンス
設計・計画の基礎演習(即日設計)
第2回 建築構造演習(1) 課題1 大スパン構造
 スタディと試作と実験
第3回 建築構造演習(2) 課題2 長く張り出す建築
 スタディと試作と実験
第4回 建築構造演習(3) 課題3 自立する不安定な構造
 スタディとプレゼンテーション
第5回 建築再生演習(1) 耐震改修をともなう建築再生の設計プロセス
 課題説明
第6回 建築再生演習(2) 再生事例の調査研究と分析
 事例研究
第7回 建築再生演習(3) 事例分析とプレゼンテーション
 プレゼンテーション
第8回 自立する美しい小空間のデザイン(1)
 課題説明
 事例研究
 エスキース①デザインコンセプト
第9回 自立する美しい小空間のデザイン(2)
 エスキース②模型によるスタディ
第10回 自立する小空間のデザイン(3)
 エスキース③デザイン案の検討
第11回 自立する小空間のデザイン(4)
 構造チェック、図面類の作成
 素材・構造・施工方法の検討
第12回 自立する小空間のデザイン(5)
 プレゼンテーション模型の作成
第13回 自立する小空間のデザイン(6)
 模型写真撮影
 プレゼンテーションボードの作成
第14回特別外部講師:建築家自立する小空間のデザイン(7)
 プレゼンテーション
 ゲストクリティックによる講評
授業形式 / Teaching Method グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションを含む
評価方法 / Evaluation ・評価の方法 A(S)〜C・E評価
・評価の基準 課題作品とプレゼンテーション80% 授業への意欲20%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する
準備学習 / Preliminary study 課題に関連する社会状況、建築の動向などの情報を日常的に確認する。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)
備考 授業中に参考となる内容を紹介、説明、資料配布などする。