回 | 内容 |
第1回 | ガイダンス・年間スケジュールの説明 研究テーマの設定についての説明・指導教員の決定 |
第2回 | 研究テーマの検討(1) |
第3回 | 研究テーマの検討(2) |
第4回 | 研究テーマの検討(3) |
第5回 | 研究テーマの検討(4) |
第6回 | 研究テーマのレポート提出 |
第7回 | 研究内容・研究方法の検討(1) テーマにあわせた表現形態を決定する。 資料収集、予備調査など、研究の進め方を計画する。 |
第8回 | 研究内容・研究方法の検討(2) テーマにあわせた表現形態を決定する。 資料収集、予備調査など、研究の進め方を計画する。 |
第9回 | 予備調査などの実施(1) 資料収集、予備調査などを実施する。 |
第10回 | 予備調査などの実施(2) 資料収集、予備調査などを実施する。 |
第11回 | 研究題目の検討・決定(1) 研究の方向性を決定し、題目を検討する。 |
第12回 | 研究題目の検討・決定(2) 研究の方向性を決定し、題目を検討する。 |
第13回 | 資料収集・実態調査・写真撮影などの実施(1) 各自の方針にしたがって進める。 |
第14回 | 資料収集・実態調査・写真撮影などの実施(2) 各自の方針にしたがって進める。 |
第15回 | 収集した資料の整理(1) 夏季休暇中に収集した資料の整理など、研究成果を整理する。 |
第16回 | 収集した資料の整理(2) 夏季休暇中に収集した資料の整理など、研究成果を整理する。 |
第17回 | 中間報告 |
第18回 | 収集した資料の分析・まとめ(1) データを整理し、表やグラフにまとめる。 考えをまとめて、図面や模型を制作する。 |
第19回 | 収集した資料の分析・まとめ(2) データを整理し、表やグラフにまとめる。 考えをまとめて、図面や模型を制作する。 |
第20回 | 収集した資料の分析・まとめ(3) データを整理し、表やグラフにまとめる。 考えをまとめて、図面や模型を制作する。 |
第21回 | 研究のまとめ方の説明 原稿用紙の説明、目次の作り方、表現方法の説明。 抄録作成の説明。 |
第22回 | 研究成果のまとめ(1) 本文原稿の執筆 設計図面のドローイング、模型・実物などの制作。 |
第23回 | 研究成果のまとめ(2) 本文原稿の執筆 設計図面のドローイング、模型・実物などの制作。 |
第24回 | 卒業研究仮提出 提出後、必要であれば手直しの指示を受ける。 |
第25回 | 手直しの作業を行い、全体の体裁をととのえる。 |
第26回 | 最終のまとめ |
第27回 | 発表・プレゼンテーション方法の検討 |
第28回 | 卒業研究展・卒業研究発表会 各自がパネル・模型・実物等によって発表を行う。 |