シラバス参照

印刷
講義名 マネジメント総論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 4学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Survey of Management
学部・学科 現代文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 小川 祐一

授業概要 / Class Description 企業・会社とはどのようなものなのか、組織はどのような形態になっているのか、どのように経営され運営されているのか等について、具体的な事例を見ながら学ぶ。
企業・会社の形態、仕組みや組織、目的、経営や営業戦略、社会的責任など、企業・会社の経営のベースとなる考え方や実態を学ぶとともに、社会に出るにあたって役立つ知識を備える。

到達目標 / Goal ・企業・会社の仕組みやマネジメントについての基礎知識が理解できる。
・企業・会社の役割や社会との関係について説明することができる。
・企業・会社が抱える課題や今後についての基礎的な知識を備え、これからの企業・会社の役割などを考察することができる。
実務経験 / Business Experience 日本航空株式会社に1985年に入社し、25年間に渡り、空港旅客、国際線・国内線予約、客室サービス企画、安全推進、客室訓練企画等に携わり、その間、国際線、国内線の客室責任者としての乗務も経験する。
早期退職後、大学院で経営管理を学ぶかたわら、ホスピタリティ・マネジメントやCS向上をテーマに、主としてホスピタリティ関連企業において講演、研修に携わる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション
第2回企業・会社とはどのような存在か
第3回株式会社の仕組み
第4回会社の組織はどうなっているのか
第5回マネジメントと会社の寿命
第6回顧客を創造し続ける会社
第7回人がより働ける仕組みとは
第8回会社の意思決定とコミュニケーション
第9回会社の統治とコントロール
第10回会社の社会的責任
第11回企業文化と日本的経営
第12回会社の利益と経営戦略
第13回集団の機能・人材マネジメントとリーダーシップ
第14回会社事例研究・これからの会社とマネジメント
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法 A(S)~C・E評価
2.評価の基準 試験・レポート50% 授業への意欲・参加度50%
教科書等 / Textbook プリントを配布する
準備学習 / Preliminary study 会社・企業に関わる書籍、新聞記事やテレビなどのニュースで会社・企業で起きている出来事に関心や疑問を持ち、知識を常に広めるようにしてほしい。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光A研究室(D44)