授業概要 / Class Description |
卒業研究は、いわば4年間の勉学の総決算とも言える重要な演習である。この演習の目的は、担当教員の指導のもとで、自ら選択した研究テーマについて、資料を集めたり調査をしたり、またゼミ形式で討論したりして、最終的に論文に結実させることである。 研究や論文作成の方法の指導は、参加学生の関心の対象や担当教員の考え方によって若干異なるが、以下の項目に示すのはその標準的なパターンである。 なお論文の枚数は日本語で書く場合、400字づめ原稿用紙で40枚以上。英文の場合は担当教員が指定する。 |
到達目標 / Goal |
学士にふさわしい幅広い知識と教養を身につけ、社会の様々な事象を考えることができる。それぞれのテーマに関し、専門的な知識を持つことができる。テーマと論文執筆の際に必要な学問への真摯な態度を養い、モチベーションを維持することができる。 |
授業計画 / Class schedule |
回 | 内容 |
第1回 | 卒業研究テーマの模索(1) |
第2回 | 卒業研究テーマの模索(2) |
第3回 | 卒業研究テーマの模索(3) |
第4回 | 卒業研究テーマの模索(4) |
第5回 | 卒業研究テーマの模索(5) |
第6回 | 卒業研究テーマの確定(1) |
第7回 | 卒業研究テーマの確定(2) |
第8回 | 卒業研究テーマの確定(3) |
第9回 | 先行研究についての討議(1) |
第10回 | 先行研究についての討議(2) |
第11回 | 研究方法の確認 |
第12回 | データ収集について |
第13回 | 先行研究についての討議(3) |
第14回 | 先行研究についての討議(4) |
第15回 | 論文構成の確定 |
第16回 | 論文作成(1) |
第17回 | 論文の作成(2) |
第18回 | 論文の作成(3) |
第19回 | 論文の作成(4) |
第20回 | 論文の作成(5) |
第21回 | 論文の作成(6) |
第22回 | 論文の作成(7) |
第23回 | 論文の作成(8) |
第24回 | 論文の完成(1) |
第25回 | 論文の完成(2) |
第26回 | 論文の完成(3) |
第27回 | 論文の提出 |
第28回 | 成果の発表 |
|
|
評価方法 / Evaluation |
・評価基準:A(S)~C・E評価 ・評価方法:卒業論文(発表を含む)60%、文献収集30%、成果の発表10% |
教科書等 / Textbook |
指定なし |
準備学習 / Preliminary study |
卒業論文用のファイルをしっかり管理し、一歩一歩着実に進めてほしい。 |
担当教員問合せ先 / Office to contact |
国際文化・観光A(D44) |
備考 |
卒業研究発表会には必ず参加すること。 |