シラバス参照

印刷
講義名 モードデッサンⅡ
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 4学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Mode Dessin Ⅱ
学部・学科 現代文化学部国際ファッション文化学科

担当教員
氏名
◎ 橋本 定俊

授業概要 / Class Description ファッションデザイン画及びファッションイラストレーションの応用技法を高め、複合画材の探求から、コンテスト応募、就職を意識したポートフォリオの制作及びプレゼンテーション等を通して、自ら構築したファッションの世界観を表現する為のファッションデザイン画及びファッションイラストレーションを制作していく。
到達目標 / Goal ファッションデザイン画の技法を様々な角度から見直してオリジナリティを追求し、自分らしい表現方法を見つけ出す事が出来るようになる。
実務経験 / Business Experience 大学卒業後、文化服装学院アパレルデザイン科を卒業。(株) BIGI、(株) ワールド、タケオ・キクチのアシスタントデザイナーを経て、(株) イトキン でオリジナルブランドを設立、その後'93年から文化服装学院、'18年から文化学園大学国際ファッション文化学科で、ファッションデザイン画、ファッションイラストレーションの講師を務めている。ヴィンテージ ・クロージングに造詣が深く、上梓した「 VINTAGE LIFE BOOK a to z 」が、アマゾン モード部門で1位となる。 (株) STHM 代表。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション ファッション・イラストレーションⅡの説明
第2回ファッション・イラストレーションⅡ(テーマに則したポーズ設定)
第3回ファッション・イラストレーションⅡ(テーマに則したフォルムとディティール)
第4回ファッション・イラストレーションⅡ(キャラクター設定と衣装表現)
第5回ファッション・イラストレーションⅡ(複合画材研究1)
第6回ファッション・イラストレーションⅡ(複合画材研究2)
第7回コンテスト・ドローイングⅢ(テーマ・コンセプト設定)
第8回コンテスト・ドローイングⅢ(資料収集)
第9回コンテスト・ドローイングⅢ(デザイン展開)
第10回コンテスト・ドローイングⅢ(オリジナルデザイン・ドローイング1)
第11回コンテスト・ドローイングⅢ(オリジナルデザイン・ドローイング2)
第12回ポートフォリオ・ドローイングⅢ(テーマ・コンセプト設定)
第13回ポートフォリオ・ドローイングⅢ(資料収集)
第14回ポートフォリオ・ドローイングⅢ(イメージボード)
第15回ポートフォリオ・ドローイングⅢ(オリジナルデザイン ドローイング)
第16回夏期休暇課題発表
第17回ファッション・イラストレーションⅢ(コスチューム舞台衣装 デザイン)
第18回ファッション・イラストレーションⅢ(コスチューム和装 デザイン)
第19回ファッション・イラストレーションⅢ(コスチュームデザイン プレゼンテーション)
第20回コンテスト・ドローイングⅣ(テーマ・コンセプト設定)
第21回コンテスト・ドローイングⅣ(資料収集)
第22回コンテスト・ドローイングⅣ(デザイン展開)
第23回コンテスト・ドローイングⅣ(オリジナルデザイン ドローイング1)
第24回コンテストドローイングⅣ(オリジナルデザイン ドローイング2)
第25回ポートフォリオ・ドローイングⅣ(テーマ・コンセプト設定)
第26回ポートフォリオ・ドローイングⅣ(資料収集&イメージボード)
第27回ポートフォリオ・ドローイングⅣ(オリジナルデザイン ドローイング1)
第28回ポートフォリオ・ドローイングⅣ(プレゼンテーション)
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法 
   A(S)~C・E評価
2.評価の基準
   課題70% 授業への意欲、参加度30% 
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する。適宜プリントを配布する。
準備学習 / Preliminary study モードデッサンⅠで習得した技法やテーマへのアプローチを各自復習する
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際ファッション研究室(D47)
備考 授業形態は、対面授業とオンライン授業の併用とする。