シラバス参照

印刷
講義名 ファッションイベント演習B
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 4学年
必修・選択 コース必修
講義名(英文) Fashion Event Production B
学部・学科 現代文化学部国際ファッション文化学科 プロデューサー・ジャーナリスト

担当教員
氏名
◎ 深沢 祥代
樋掛 英里
齋藤 浩樹

授業概要 / Class Description 卒業イベントのスタッフワークとそのプランニングを通じて、舞台芸術を支えるスタッフの役割を知るとともに、実際の創作作業を体験する。
机上での知識の習得はもとより、実際に公演される卒業イベントの作品創造過程に即し、段階的にすべて実地体験にもとづく学習形態をとる。
到達目標 / Goal 卒業イベントのスタッフワークの成果をもって到達目標とする。
卒業イベントにおいて「ファッションとパフォーミングアーツの融合」がされた舞台芸術作品を観客の感動を呼び起こすような高いレベルで完成させることを通じ、集団作業における自己の役割を認識し、そのための知識と能力を身につけ、他者との協力のもとでひとつの仕事を成し遂げる総合的な実践力を養うことができる。
実務経験 / Business Experience <齋藤 浩樹>
大学卒業後28歳まで劇団四季美術部に在籍、舞台美術製作ならびにデザイン・設計業務に携わる。
28歳で舞台美術家として独立、以後現在に至るまで数多くの舞台美術デザインを手がける。総作品数は300を超える。また、10作品以上の海外プロダクション日本公演のための舞台美術コーディネーターを務める。
舞台美術家としての活動の傍ら、演劇、オペラ、コンサート等の舞台監督を務め、広く舞台芸術のプロデュース全般に関わるとともに、舞台監督として10カ国以上の海外公演に参加する。
40歳の時、文化庁派遣の在外研修員として、ロンドンで1年間、おもにミュージカルの創作過程を学ぶ。
ロンドンから帰国後、ミュージカル、オペラ、コンサート等の脚本、演出、プロデュースの活動を開始、現在までに23作品を手がける。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス
第2回舞台芸術におけるスタッフ構成とその役割
第3回卒業イベントのスタッフワーク進行スケジュールの構築
第4回各スタッフ第一次プランニング作業-①
第5回各スタッフ第一次プランニング作業-②
第6回第一次プランニングにもとづく各スタッフ間のすり合せと問題点の洗い出し
第7回各スタッフ第二次プランニング作業-①
第8回各スタッフ第二次プランニング作業-②
第9回第二次プランニングにもとづく各スタッフ間のすり合せと問題点の洗い出し
第10回各スタッフプランニング修正作業
第11回卒業イベント実施に向けた最終準備作業-①
第12回卒業イベント実施に向けた最終準備作業-②
第13回全スタッフ会議による最終点検、卒業イベント公演における実地のスタッフワーク
第14回卒業イベント終了後の自己評価とそれに基づくレポートの作成
授業形式 / Teaching Method ・グループワーク(企画、シナリオ、演出、音響、照明、映像、舞台美術、ジャーナリストの各チームがそれぞれの進行スケジュールの構築に向けてチーム内で協同で取り組む)
・ディスカッション(各チームのプランニングについて対話やディスカッションを通して理解を深め、スタッフ間のすり合わせや問題点の洗い出しを行う)
・プレゼンテーション(プランニング修正や問題点の解決策について各チームがパワーポイント等を用いて発表資料を作成し、他の学生の前で自ら発表して情報を共有する)
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:授業態度50% 提出物50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 毎回授業終了時に次回へ向けての課題を出すので、しっかり準備すること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際ファッション研究室(D47)