授業概要 / Class Description |
国際ファッション文化学科の3年間で学んだ知識・技術を基礎に、卒業イベントの実践に向け、研究・作品制作を計画的に行う。また、卒業研究報告書を書くための資料収集・調査を行い、理論の構築と、より深い分析をする。 |
到達目標 / Goal |
卒業イベントに向けて、衣装制作、スタイリング等、共同作業と討論を中心としたワークショップ的制作実習を通して協調性とコミュニケーション能力を身につけ、その成果を卒業研究報告書としてまとめる事が出来る。 |
実務経験 / Business Experience |
村上 剛規 ・株式会社ヨウジヤマモト パタンナー ・株式会社フェニックスインターナショナル(現フォアード・アパレル・リミテッド株式会社) 技術職 |
授業計画 / Class schedule |
回 | 内容 |
第1回 | 卒業イベント企画のオリエンテーション |
第2回 | テーマを元に企画・会議・デザイン考案 |
第3回 | テーマを元に企画・会議・デザイン画決定 |
第4回 | 作図・パターン作制 |
第5回 | トワル制作実習 |
第6回 | トワル仮縫い点検① |
第7回 | トワル補正 |
第8回 | トワル仮縫い点検② |
第9回 | 実物裁断実習 |
第10回 | 実物制作実習① |
第11回 | 実物仮縫い点検① |
第12回 | 実物制作実習② |
第13回 | 実物仮縫い点検② |
第14回 | 実物制作実習③ |
第15回 | ヘアメイク・アクセサリーを含めた衣装表現について |
第16回 | 中仮縫い点検① |
第17回 | 実物制作実習④(アクセサリー制作) |
第18回 | ヴィジュアルブック撮影 |
第19回 | 中仮縫い点検② |
第20回 | 実物制作実習⑤ |
第21回 | 最終点検 |
第22回 | 作品提出 |
第23回 | リハーサル |
第24回 | 卒業イベント発表 |
第25回 | 卒業研究報告書作成① |
第26回 | 卒業研究報告書作成② |
第27回 | 卒業研究報告書作成③ |
第28回 | 卒業研究報告書発表会・反省会 |
|
|
授業形式 / Teaching Method |
卒業イベントのテーマに対し、衣装デザインの考案・選定、制作までチームで行う。 制作過程においても繰り返し学科内で点検を行う問題解決型の学習である。 プレゼンテーションの場として有観客での卒業イベントを公演する。 |
評価方法 / Evaluation |
・評価の方法:A(S)~C・E評価 ・評価の基準:作品制作50%、役割分担20%、卒業研究報告書20%、授業への参加態度10%を総合評価する。 |
教科書等 / Textbook |
指定なし |
準備学習 / Preliminary study |
計画的に進めるために、自分たちの役割分担を把握する。 |
担当教員問合せ先 / Office to contact |
国際ファッション研究室(D47) |
備考 |
今村 博明(バレエ指導) 持田 勝(ビジュアルブック撮影指導) |