シラバス参照

印刷
講義名 卒業研究
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 8
校地 4学年
必修・選択 コース必修
講義名(英文) Graduation Thesis
学部・学科 現代文化学部国際ファッション文化学科 プロデューサー・ジャーナリストコース

担当教員
氏名
◎ 深沢 祥代
樋掛 英里

授業概要 / Class Description  国際ファッション文化学科の3年間で学んだ知識・技術を基礎に、1つのテーマに向かい、イベントの実践に向け、研究・作品制作を計画的に行う。また、卒業研究報告書を書くための資料収集・調査を行い、理論の構築と、より深い分析をすることを目的とする。
到達目標 / Goal ・卒業イベントに向けて、計画的に各自の役割を実行できる。
・共同作業を中心としたワークショップ的制作実習を通して協調性とコミュニケーション能力を身につけることができる。
・実践的な学習を通して実用的な専門知識を修得できる。
・成果を卒業研究報告書としてまとめることができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回卒業イベント企画のオリエンテーション
第2回シナリオ発表、フライヤー・ポスター作成
第3回デザイン画選考、出演者オーディション
第4回デザイン画決定、声優オーディション、ヴィジュアルブック企画作成①
第5回コラボレーション校へ企画演出案作成・プレゼンテーション
第6回演出・音響・映像・照明案作成、練習計画作成、ヴィジュアルブック企画作成②
第7回演出決め①、音響編集①、映像案作成①、舞台美術案作成①、ヴィジュアルブック制作①
第8回トワル仮縫い点検①のための準備と実施
第9回演出決め②、音響編集②、映像絵コンテ制作①、舞台美術案作成②、ヴィジュアルブック制作②
第10回トワル仮縫い点検②のための準備と実施
第11回演出決め③、音響編集③、映像案作成②、映像絵コンテ制作②、舞台美術案作成③、ヴィジュアルブック制作③
第12回演出決め④、声とり①、映像絵コンテ制作③、舞台美術模型制作①、ヴィジュアルブック制作④
第13回実物仮縫い点検①のための準備と実施
第14回演出決め⑤、声とり②、映像案作成③・映像絵コンテ制作④、舞台美術模型制作②、ヴィジュアルブック制作⑤
第15回実物仮縫い点検②のための準備と実施
第16回演出決め⑥、声とり③、映像案作成④・映像絵コンテ制作⑤、舞台美術模型制作③、ヴィジュアルブック制作⑥
第17回演出決め⑦、音響編集④、映像編集①、大小道具制作①、ヴィジュアルブック制作⑦
第18回中仮縫い点検①のための準備と実施
第19回演出決め⑧、音響編集⑤、映像編集②、照明案作成①、大小道具制作②、ヴィジュアルブック制作⑧
第20回演出決め⑨、音響編集⑥、映像編集③、照明案作成②、大小道具制作③、ヴィジュアルブック制作⑨
第21回中仮縫い点検②のための準備と実施
第22回演出決め⑩、音響編集⑦、映像編集④、大小道具制作④、ヴィジュアルブック入稿
第23回リハーサル準備①、音響編集⑧、映像編集⑤、大小道具制作⑤、会場準備①
第24回最終点検、演出決め⑪、音響編集⑨、映像編集⑥
第25回リハーサル準備②、音響編集⑩、映像編集⑦、設営準備、会場準備②
第26回リハーサル、卒業イベント発表
卒業研究報告書作成①
第27回卒業研究報告書作成②
第28回卒業研究報告書作成③
卒業研究報告書発表会・反省会
授業形式 / Teaching Method ・グループディスカッション(企画、シナリオ、演出、音響、照明、映像、舞台美術、ジャーナリストの各チームでそれぞれの課題に協同で取り組み、特定のテーマについて対話やディスカッションを通して理解を深める)
・プレゼンテーション(途中経過や成果についてパワーポイント等を用いて発表資料を作成し、他の学生の前で自ら発表する)
・課題解決型学習(卒業イベントに向けて与えられた問題や課題に対して、チーム内で具体的な問題解決策を検討・実行する)
評価方法 / Evaluation ・評価の方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:作品制作及び役割分担60%、卒業研究報告書20%、授業への参加態度20%を総合評価する。
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 計画的に進めるために、自分たちの役割分担を把握する。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際ファッション研究室(D47)
備考 特別講師
・持田 勝【撮影指導】
・今村 博明【バレエ指導】