シラバス参照

印刷
講義名 教職演習
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Seminar in Teacher Training
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 白石 一徳

授業概要 / Class Description 教育実習に向けて教材研究、学習指導案作成を進めながら模擬授業を行い実践的指導力の養成を図る。
教育実習後は、事後教育として実習体験をもとに教科指導及び教科外指導について報告と意見交換を行い、教師として必要な資質・能力について課題や問題点を明らかにする。
到達目標 / Goal 教育実習の実際を具体的に設定して学習指導案を作成し、模擬授業を通して授業力を身につけ教育実習に臨めるようになる。教育実習の検証から、美術教育及び教育全般についての課題について明確化できるようになる。
実務経験 / Business Experience 文星芸術大学附属高等学校教諭経験あり。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回指導案発表及模擬授業(1)
学習指導要領A表現領域(1)発想や構想に関する資質・能力 ア感じ取ったことや考えたことなどを基にした発想や構想(2)技能に関する資質・能力 ア発想や構想をしたことなどを基に表す技能 絵画(中学校)による題材
第2回指導案発表及模擬授業(2)
学習指導要領A表現領域(1)発想や構想に関する資質・能力 ア感じ取ったことや考えたことなどを基にした発想や構想(2)技能に関する資質・能力 ア発想や構想をしたことなどを基に表す技能 彫刻(中学校)による題材
第3回指導案発表及模擬授業(3)
学習指導要領A表現領域(1)発想や構想に関する資質・能力 イ目的や機能などを考えた発想や構想(2)技能に関する資質・能力 ア発想や構想をしたことなどを基に表す技能 デザイン(中学校)による題材
第4回指導案発表及模擬授業(4)
学習指導要領A表現領域(1)発想や構想に関する資質・能力 イ目的や機能などを考えた発想や構想(2)技能に関する資質・能力 ア発想や構想をしたことなどを基に表す技能 工芸(中学校)による題材
第5回指導案発表及模擬授業(5)
学習指導要領A表現領域(1)絵画・彫刻(高等学校)による題材
第6回指導案発表及模擬授業(6)
学習指導要領A表現領域(2)デザイン(高等学校)による題材
第7回指導案発表及模擬授業(7)
学習指導要領A表現領域(3)映像メディア表現(高等学校)による題材
第8回教育実習事後教育説明会として事後教育の目的及方法について説明し、必要なグループ分けを行う。
第9回事後教育美術・工芸部会(1)及び報告会 研究授業の内容別のグループごとの報告を行う。
実習校において指導(担当)した研究授業の内容に即して教科指導のあり方を考える。
第10回事後教育美術・工芸部会(2)
絵画、彫刻、デザイン・色彩理論、工芸、鑑賞の領域・項目ごとの検証を行う。
第11回事後教育美術・工芸部会(3)
教科の指導課程における実習体験を基に教育実習について反省、討議し報告書を作成する。
第12回事後教育一般部会(1)及び報告会
教科以外の諸項目などに関する実習体験の分析を通して、教育実習で何を学んだかを討議し報告書を作成する。
第13回事後教育一般部会(2)
特別活動の指導(ホームルーム活動・学校行事・生徒会・部活動等)、道徳の指導、総合的な学習の時間について
第14回教職課題の総まとめとして、4年間を振り返り今後の教育上の自己課題を確認する。
授業形式 / Teaching Method 教育実習に向けて模擬授業及び学習指導案発表を行い、教育実習後は順次実習結果の報告発表を行う。
評価方法 / Evaluation ・評価の方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:レポート・課題提出80%、模擬授業の発表内容20%
教科書等 / Textbook 中学校学習指導要領解説 美術編(文部科学省)
高等学校学習指導要領解説 芸術(音楽 美術 工芸 書道)編(文部科学省)
美術の表現と鑑賞(秀学社)
準備学習 / Preliminary study 教職課程に関する全科目の教科書、教材、課題等を整理し随時復習しておくこと
教育実習の振り返りと検証を行い、自己の課題を事後報告レポートとしてまとめること
担当教員問合せ先 / Office to contact 教育学・調理学研究室(D 34a)D館3階