シラバス参照

印刷
講義名 博物館展示論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 4学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Museum Exhibition Theory
学部・学科 現代文化学部国際ファッション文化学科

担当教員
氏名
◎ 草刈 清人

授業概要 / Class Description 展示は空間の情報メディアである。博物館に限らず、新製品の展示会、見本市、ショップ、ファッションショー、ショーウィンドウ、テーマパーク、博覧会など様々な分野で展示は展開されている。
この、科目では展示の基本、展示の分野、博物館展示の特性などを取り上げる。
重なる内容も多い博物館情報・メディア論の授業とも関連づけて総合的に進める。
授業では博物館展示の具体的な事例を中心に展示の計画、制作、利用について講義とアクティブ・ラーニングにより学ぶ。教室での学びのほか、実際に博物館等の展示の現場に出かけても学ぶ機会を設ける予定である。
また、課題のために博物館展示などを実際に調査する事ももとめる。

博物館利用にあたり、入館料、交通費等が発生する。
学芸員資格のための必修科目である。
到達目標 / Goal (1)展示の歴史、空間の情報メディアである展示の特性、展示による教育活動,展示の諸形態等に関する理論及び方法の基礎的な知識・技術を習得し応用することができる
(2)学芸員や博物館に関係する専門性のある職業人として博物館の展示を企画推進するための基礎的能力を習得し応用することができる



実務経験 / Business Experience ◎現在はミュージアムフリーターとして
練馬区立牧野記念庭園記念館 運営プロデューサー
展示学事典(丸善出版 2019年1月刊行)編集幹事 など

◎大学卒業後約30年(株)丹青社、(株)丹青研究所 で 
博物館計画(展示、情報、資料保存計画を含む)、展示計画・設計(情報メディアを含む)、博物館運営に従事

*博物館、美術館等の計画、展示設計、制作
<主な担当業務>
神戸ファッションセンター(現 神戸ファッション美術館:名誉館長 コシノヒロコ) 基本計画
東京都写真美術館基本計画、展示計画、
展示設計国立科学博物館 展示リニューアル計画、展示設計(地球館、日本館)
国立科学博物館 展示リニューアル計画、展示設計(地球館、日本館)
中華民国国立自然科学博物館(台中市)二期展示計画
北九州市立いのちのたび博物館(自然史歴史博物館)
荒川区立吉村昭文学館基本計画
海外移住資料館(JICA横浜内) 
札幌市博物館基本構想のための調査
板橋区植村冒険館 基本計画
神奈川県立博物館 再編整備計画(自然系・人文系)
千葉県立中央博物館 展示設計
平塚市博物館 展示制作
奈良県立民俗博物館 展示制作 

科学万博つくば85 政府出展「歴史館」展示計画設計制作
上海万博 日本産業館出展計画 
                              など

*博物館の学芸業務、運営業務
横浜人形の家 運営主任
中野区立歴史民俗資料館 学芸責任者
文京区立森鴎外記念館 学芸員

*販売用映像作品制作
映像作品「博物館実務ビデオ講座」プロデュース
 「美術工芸品の取扱い方」 鷲塚泰光監修・指導    丹青社, 1987
 「文化財の劣化と保存科学」 登石健三, 他監修・指導 丹青社, 1990

以上
授業計画 / Class schedule
内容
第1回展示の世界:博物館展示の意義、ヒトの基本的行為としての展示
第2回ファッションショーも展示である:空間の情報メディアである展示の特性 
第3回博物館展示を支える人々(学芸員、運営スタッフ、ボランティア、展示プランナー、展示デザイナー、展示会社)、関係者との協力
第4回展示の歴史、ジオラマパノラマなど展示の諸形態
第5回展示の政治性・社会性 、展示の危機管理(自然災害、戦争、世間)
第6回博物館展示の実際 1  常設展示と企画展示、特別展示
第7回博物館展示の実際 2 館種別(博物館、美術館、動物園など)展示の特性
第8回展示の構想企画設計(企画、デザイン、リサーチ、ワークショップ)
第9回展示の製作(ソフト製作、工場製作、現場製作)
第10回展示企画の実際(グループワーク)資料の確認、ブレーンストーミングなど
第11回展示企画の実際(グループワーク)プレゼンテーション

第12回博物館展示と保存:展示照明、展示ケースなど
第13回建築と展示、展示の評価と改善
第14回まとめ 博物館展示の未来 小テスト
授業形式 / Teaching Method 講義、アクティブラーニング(グループワーク)、展示の現場での学習などを通じて総合的に学ぶ。博物館情報メディア論とも関連づけて総合的に展開する
評価方法 / Evaluation 講義,グループワーク、現場学習への参加態度(40%)、グループワークの成果とプレゼンテーションの結果(10%)、レポート(30%)、小テスト:教科書と講義内容から出題(20%)により評価。
アクティブラーニングが大きな部分を占めるので、授業への参加が無いあるいは授業への参加が非積極的な場合は不合格とすることがある。
ただし、事前に申し出があり、実習、就職活動などでやむを得ない理由と判断した場合に限って救済の課題を課すことがある。
教科書等 / Textbook 「展示論  -博物館の展示をつくる-」企画・編集 日本展示学会 2010 雄山閣 2600円 
*指定教科書 授業までに入手し、目を通す事。講義にも持参すること。
*授業で触れない内容は自習する事。テストは授業の内容とこの教科書から出題する予定である。
*博物館情報メディア論の教科書を兼ねる
巻尺(コンベックス、洋裁用メジャーなど 長さ1m以上)を毎回 持って来る事

準備学習 / Preliminary study 言うまでも無い事であるが、1時間の授業に対し2時間の予習復習を求める
教科書「展示論ー博物館の展示をつくる」を入手しておく事。
博物館の展示現場での自己学習を予習復習時間をと十分にとる事。
3つ以上の博物館・園に行き、展示の構成、ストーリー、手法を確認しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 「非常勤講師室(A042)、博物館学研究室(F43)」
非常勤講師なので、質問等には基本的には授業の前後に教室で対応する。

授業時間以外は下記にメールする事。
その際 件名の最初に「文化学園大学生 ****(氏名)」を入れる事。
メールアドレス kusakari.kiyoto@gmail.com
備考 授業計画 / Class schedule に関して
講義、アクティブラーニング(グループワーク)、展示の現場での学習などを通じて総合的に学ぶ。博物館情報メディア論とも関連づけて総合的に展開するので、ここに示したのは学習の内容であった、順番は必ずしも番号の通りではない。