シラバス参照

印刷
講義名 図書館情報資源特論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 1
校地 4学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Study of Library and Information Resourced
学部・学科 現代文化学部国際ファッション文化学科

担当教員
氏名
◎ 瀬島 健二郎

授業概要 / Class Description  公立図書館の設置母体は地方自治体であり、その設置目的は自治体構成員である地域住民の資料・情報要求に応えることにある。地域住民の資料・情報要求に的確に対応するためには、その資料・情報要求の中で大きな比率を占める、当該地域に関する資料・情報(地域情報資源)に関する理解が必須である。この科目では、地域とは何か、地域における資料・情報要求、地域出版や情報生産と図書館での収集・整理・サービス・保存などを解説する。
到達目標 / Goal 1 地域という用語が明治以降、郷土、地方、に続いて用いられ始めた用語であることを理解でき、その用語の変遷を説明できる。
2 地域に関する資料や情報がどの様に生産され、流通するかを理解でき、それらの資料情報の収集・整理・サービス・保存を説明できる。
3 地域に関する図書以外の資料や情報について、その生産から収集・整理・サービスに至るまでを理解し説明できる。
実務経験 / Business Experience  東京都立図書館での司書実務経験あり。
 司書としての勤務経験を生かした授業を行う。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回地域情報資源の役割
第2回地域情報資源の生産状況
第3回地域情報資源の収集と整理
第4回地域情報資源のサービスと保存
第5回地域における図書資料以外の出版、及び情報の生産
第6回地域における出版・情報生産と図書館
第7回地域におけるアーカイブの作成と図書館の役割のまとめ
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:レポート・ミニレポート70%、授業への意欲・参加度30%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 近隣の公立図書館の地域資料コーナーを見学し、情報や資料を利用する。
担当教員問合せ先 / Office to contact D49(国際文化・観光B研究室)