シラバス参照

印刷
講義名 図書館施設論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 1
校地 4学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Library Facilities
学部・学科 現代文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 瀬島 健二郎

授業概要 / Class Description  「地域を支える情報拠点」である公立図書館は、地域住民の求める資料や情報を提供することで、住民の知る権利や生涯学習をサポートしている。地域住民に効率的にサービスするには、図書館のサービスポイントを自治体の全域にどのように配置するかの施設計画、その施設をどのようなものとして建設するかという建築計画、さらには開架閲覧室や書庫などのそれぞれの構成要素への理解が必須である。施設見学を含んだ学修により、図書館建築への理解を深める。
到達目標 / Goal 1 図書館施設を自治体内にどの様に配置するのかを理解できる。
2 図書館施設に求められる構成要素について学び、それらがどのように現実の建物として建築するかを理解できる。
3 図書館を見学し、その内容を報告することで、図書館建築への理解を説明できる。
実務経験 / Business Experience  東京都立図書館での司書実務経験あり。
 司書としての勤務経験を生かした授業を行う。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス、本科目と他の科目との関連について、図書館建築に求められる要件
第2回図書館施設の配置計画
第3回図書館施設の建築計画
第4回公共施設等管理計画と図書館
第5回図書館施設の見学
第6回図書館施設の見学報告と考察
第7回レポートの作成とフィードバック、及びレポートの評価とまとめ
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:レポート・ミニレポート70%、授業への意欲・参加度30%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 日頃、利用している図書館(施設)の使い勝手の良い点と悪い点を考えてみること。
担当教員問合せ先 / Office to contact D49(国際文化・観光B研究室)