回 | 内容 |
第1回 | 授業内容と授業の進め方についての説明 ・文章表現力で自分に何が足りないかを知る ▶課題:自己紹介(敬体・200字程度) |
第2回 | 文章の体裁①文体 ・自己紹介文を発表し合う(または交換して読み合う) ・常体と敬体の確認
|
第3回 | 文章の体裁②課題提出のフォームとマナー ・作文の基礎を学ぶ ・話し言葉と書き言葉の違い ▶課題:視点の異なる自己紹介作文を改めて書く(常体・300字程度) |
第4回 | 口頭発表①視点の異なる自己紹介文(敬体にして発表) ・話し手も書き手も評価し合う 文章の体裁③主観と客観 ・主観表現と客観表現を区別する
|
第5回 | 紹介文を書く①(テーマ1) ・ペアで文章を読み合って推敲する ▶課題:紹介文①の最終的な清書(敬体・400字程度) |
第6回 | 紹介文を書く②(テーマ2) ・紹介文①のフィードバック後に書く ・ペアで文章を読み合って推敲する ▶課題:紹介文②の最終的な清書(常体・400字程度)
|
第7回 | 紹介文の発表をする(紹介文①か②で) ・話し手も聞き手も評価し合う ・人物紹介の例の提示 ▶課題:人物紹介(常体・500字程度)
|
第8回 | 新聞の基本を知る ・見出し・リードなどの新聞の基本構成を知る ・句読点の基礎を再確認する ・新聞記事発表の例の提示 ▶課題:口頭発表のための新聞記事を2つ探してくる
|
第9回 | 探してきた新聞記事の概要を紹介する ・ペアまたはグループで概要を説明し合う ・最終課題としての新聞記事を1つに絞る ▶課題:発表記事についての詳細な下調べ
|
第10回 | 意見文を書く①(投書を使って) ・意見の表現を知る ・投書に対する意見を書く ・ペアで文章を読み合って推敲する ▶課題:意見文①の最終的な清書(常体:600字程度)
|
第11回 | 意見文を書く②(与えられたトピックで) ・①のフィードバック後に賛成・反対の意見文を書く ▶課題:意見文②の最終的な推敲と清書(常体:600字以上)
|
第12回 | 個人またはグループで新聞記事を紹介する① ・記事と下調べをもとに発表用原稿を作成する ・グループ内で読み合って推敲する ・わかりやすい発表になる工夫の仕方を考える ▶課題:記事の発表原稿を完成させる(敬体:800-1000字以上)
|
第13回 | 個人またはグループで新聞記事を紹介する② ・話し手も聞き手も評価し合う
|
第14回 | 敬語を使って書く ・敬語表現やメールのマナーなど
あるトピックをもとに深く考える ▶最終課題:最終授業で扱うトピックについて自分の考えを述べる(常体:800字以上) |