授業概要 / Class Description |
私たちは日々ことばを使って生活しているが、自分の思いをきちんとことばで表現することは思いのほかむずかしい。またそれをトレーニングする機会もなかなかないのが現状である。「表現」にはさまざまな形があるが、まずは文章表現の特質を理解すること、そして読み手が読んだときにどう受け取るかを考えることが必要である。まずは「何を」にあたるものの見方、考え方を身につけてほしい。 |
到達目標 / Goal |
文章表現の特質、文章を書く際に考えなければならないことがらについて理解する。 正確に伝わる文章が書ける。その上で読んでおもしろい文章を書くことを目指す。 |
授業計画 / Class schedule |
回 | 内容 |
第1回 | 導入-文章表現とは? |
第2回 | まず書いてみよう-200字でまとめる |
第3回 | 原稿用紙の使い方 |
第4回 | 作文1-文章を書く手順 |
第5回 | 構成を考える-引用する |
第6回 | 作文2-構成を考える |
第7回 | 敬語の使い方 |
第8回 | 作文3-敬語を使いこなす |
第9回 | 手紙の書き方 |
第10回 | メールの書き方 |
第11回 | 作文4-発想を磨く |
第12回 | 履歴書の書き方 |
第13回 | エントリーシート |
第14回 | 冠婚葬祭のしきたりと季節の挨拶 |
|
|
評価方法 / Evaluation |
評価方法:A(S)~C・E評価 評価の基準:提出された課題70%、13回実施する小テスト30%によって評価する |
教科書等 / Textbook |
庄司達也他『日本語表現法』(翰林書房) |
準備学習 / Preliminary study |
教科書に沿った13回の小テストがある。作文を書くという演習を含む科目なので、毎時間の課題をきちんとこなし提出することが必要である。 |
担当教員問合せ先 / Office to contact |
和装文化研究所(F43a) |