回 | 内容 |
第1回 | 感染症: 感染症とは何かを理解する。なぜ大流行する感染症が存在するのか(新型コロナウイルス感染症など)。学校感染症、輸入感染症とは何かを知り、その原因と対策を理解する。 感染予防としてのワクチン療法について理解する。
|
第2回 | 免疫、HIV感染症とAIDS: HIV感染症、AIDSとは何か、ヒト免疫の破綻とはどのような病態かを理解する。HIV感染の予防、AIDSの最先端治療と問題点について考える。
|
第3回 | 女性の健康:思春期から後期高齢まで各年代で女性の健康とは何か、注意すべきことは何かを理解する。 |
第4回 | 男性の健康:男性に特化した健康支援とは何か、各年代で健康に注意すべきことは何かを理解する。
|
第5回 | 肥満と社会:肥満は病気か? 一般成人、小児、女性の肥満の特徴について考える。 |
第6回 | 動脈硬化と老化と死: 生理的老化と病的老化を理解する。アンチエイジングの歴史を学ぶと同時に終末期医療、尊厳死についても考える。 |
第7回 | 菌と微生物: 微生物とヒトの生活とのかかわりを歴史と科学の両面から考え、理解する。 |
第8回 | 認知症: 認知症とはどのような病態をいうのかを理解し、その対応について考える。 |
第9回 | からだ+機械=? AIの進歩により補助機器はどこまで進化しているか。その功罪についても理解する。
|
第10回 | リハビリテーションの新しい概念: 高齢者だけでなくすべての年齢層に対して「障害克服」、「機能回復」、「活動を育む」を通して社会生活をサポートするという考え方を理解する。
|
第11回 | がん: ヒトのがんの歴史を知る。なぜがんができるのかについて現在どこまでわかってきているのかを理解する。
|
第12回 | こころの病: 5~10人に1人が気分障害と言われている。ストレス、ハラスメントなどによるメンタルヘルス不調について知る。
|
第13回 | 生殖医療: なぜ生殖医療が必要なのかを知り、世界と日本の生殖医療の現状について理解する。
|
第14回 | 環境問題、災害と健康:大気汚染物質の健康への影響、東日本大震災などの災害による二次災害について理解する。
|