回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション ・授業のテーマについての意義と説明 ・授業の受講についての説明
(オンライン授業の場合) ・リモートオンライン授業の受講について説明 Classroomへの登録、授業を受講する端末の整備について 出席の取り方、担当教員との連絡法、質問の方法 課題の提出について、オンラインによる試験について |
第2回 | 「からだを守るシステム(免疫)」1
・からだを外敵から守る成分はどこで作られるか ・からだを守るためにどのように存在しているか ・からだを守るための拠点 |
第3回 | 「からだを守るシステム(免疫)」2 自然免疫のしくみ(すべての動物に生まれながらに備わっている生体防御機構)
・3つの防衛ラインを駆使してからだを守る ・1つ目の防衛ラインでは、外部からの異物の侵入を防ぐ(皮膚や粘膜) ・1つ目と2つ目の防衛ライン「自然免疫」 |
第4回 | 「からだを守るシステム(免疫)」3 自然免疫から獲得免疫へ
・自然免疫では、異物を食作用で排除しながら、異物の情報を読み取り伝える ・食作用と炎症反応 |
第5回 | 「からだを守るシステム(免疫)」4 獲得免疫のしくみ(脊椎動物のみに備わる3つ目の防衛ライン)(1)
・異物の情報をもとに効率的に2つの方法を駆使する ・細胞性免疫と体液性免疫 |
第6回 | 「からだを守るシステム(免疫)」5 獲得免疫のしくみ(脊椎動物のみに備わる3つ目の防衛ライン)(2)
・細胞性免疫のしくみ(感染した細胞を排除する) ・体液性免疫のしくみ(抗体という武器を使用して異物を排除する) |
第7回 | 「からだを守るシステム(免疫)」6 獲得免疫のしくみ(脊椎動物のみに備わる3つ目の防衛ライン)(3)
・抗原抗体反応 ・抗体の種類と特徴 |
第8回 | 「からだを守るシステム(免疫)」7
・感染症にかかり治癒して免疫力をつける ・ワクチン接種により免疫力をつける
|
第9回 | 「からだを守るシステム(免疫)」8 不利益な免疫反応(アレルギー反応)(1)
・無害な(または必要な)異物に対して起きる免疫反応 ・アレルギーの分類と特徴 |
第10回 | 「からだを守るシステム(免疫)」9 不利益な免疫反応(アレルギー反応)(2)
・アレルギー体質が増加した理由 ・命にかかわるアレルギー反応 |
第11回 | 「紫外線と健康」1
・太陽光の分類 波長によって分類する ・紫外線の分類と特徴 |
第12回 | 「紫外線と健康」2
・紫外線の反射と透過 ・皮膚への影響と健康被害 日焼け(サンバーンとサンタン) 紫外線による皮膚がん |
第13回 | 「紫外線と健康」3
・地球環境破壊「フロンガスによるオゾン層の破壊」について現状を知る ・大気の清浄化と地球温暖化の影響 |
第14回 | 「からだを守るシステム(免疫)」 「紫外線と健康」
2つのテーマそれぞれについて ・キーワードの確認と全体の復習 ・全体を整理して重要な点を確認する |