回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション ・授業のテーマについての意義と説明 ・授業の受け方
(オンライン授業の場合) ・リモートオンライン授業の受け方について Classroomへの登録、授業を受ける端末の整備について 出席の取り方、担当教員との連絡法、質問の方法 課題の提出について、オンラインによる試験について |
第2回 | 「感染症による生活環境の変化」1
・感染症の例 ・細菌とウイルスの違いを知る |
第3回 | 「感染症による生活環境の変化」2
・この40年間に起こった世界の感染症の例 ・新興感染症について
|
第4回 | 「感染症による生活環境の変化」3
・「人のウイルス」、「動物のウイルス」 ・人口増加と環境の変化 |
第5回 | 「感染症による生活環境の変化」4
・感染症に感染し治癒して免疫力をつける方法 ・ワクチンにより免疫力をつける方法
|
第6回 | 「感染症による生活環境の変化」5
・普段の免疫力を下げないためにできること ・普段の免疫力を上げるためにできること
・このテーマで学んだことの確認作業 |
第7回 | 「環境によるリスクと健康」1
・「地球の環境」と「人類の活動」の関係を考えてみる
|
第8回 | 「環境によるリスクと健康」2
・「生産者(植物)」,「消費者(動物)」,「分解者(微生物)」の関係を知る |
第9回 | 「環境によるリスクと健康」3
・食物連鎖 ・生物濃縮 ・「環境ホルモン」という言葉
|
第10回 | 「環境によるリスクと健康」4
・海に廃棄されたプラスチックの問題 ・マイクロプラスチックとは? ・食品の容器に使用するプラスチックに求められること
|
第11回 | 「環境によるリスクと健康」5 ストレスのしくみ(1)
・ストレスとは何だろう? ・ストレス反応をおこす刺激 ・ホメオスタシス |
第12回 | 「環境によるリスクと健康」6 ストレスのしくみ(2)
・からだの変化について考える
|
第13回 | 「環境によるリスクと健康」7 ストレスのしくみ(3)
・自律神経と内分泌
|
第14回 | 「感染症による生活環境の変化と歴史」 「環境によるリスクと健康」
2つのテーマそれぞれについて ・キーワードの確認と全体の復習 ・全体を整理して重要な点を確認する |