シラバス参照

印刷
講義名 応用フランス語
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Practical French
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 勝山 祐子

授業概要 / Class Description 応用フランス語では、2年間で学んだ文法や発音の基礎知識を確認しながら語彙を増やし、フランス語検定試験3級程度の実力が身につくように授業を進める。また、フランス語で手紙を書いたり、会話を楽しんだりできるように表現力を養う。聞き取りの練習にも時間を割く。フランスの文化や社会への理解を深められるよう適宜映画などを紹介する。
到達目標 / Goal フランス語の文法の基礎事項を把握する。時制を使い分けられるようになる。フランス語検定試験3級程度のフランス語力を習得する。簡単なフランス語の本が読めるようになる。フランス語で簡単な会話ができるようになる。フランス語圏の文化への理解を深める。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回授業の方針を説明する
複合過去を復習する:動詞 avoir を用いる場合、動詞 être を用いる場合(移動を表す動詞)、代名動詞の場合
半過去を復習する:複合過去との違いを理解する
第2回単純未来を復習する:さまざまな動詞の活用を中心に
第3回天候の表現を学ぶ(1):今日の天気、昨日の天気について会話をする
第4回天候の表現を学ぶ(2):天気予報を聞き取る
第5回レストランでの会話を練習する(1):料理や飲み物を表す語彙を増やす
第6回レストランでの会話を練習する(2):料理や飲み物を注文するための表現を学ぶ
第7回フランス語検定試験4級対策(1):聞き取りを中心に
第8回フランス語検定試験4級対策(2):文法を中心に
第9回フランス語検定試験4級対策(3):表現を中心に
第10回接続法の用法と活用を復習する
第11回仮定の表現を復習する
パーティーの準備について会話をする
第12回間接目的補語人称代名詞を復習するー動詞 plaire を中心に
動詞 connaître と savoir の違いを理解する
第13回動詞 dire の用法と活用を学ぶ
間接話法を学ぶ
第14回前期のふりかえり:さまざまな時制を中心に
第15回前期の復習:難しい文法事項を整理・理解する
第16回条件法現在を学ぶ
自分の感想・意見を説明するための表現を学ぶ
第17回自分が見た映画について書く、話す
第18回フランス語検定試験3級対策(1):聞き取りを中心に
第19回フランス語検定試験3級対策(2):文法を中心に
第20回フランス語検定試験3級対策(3):表現を中心に
第21回フランス語の映画を鑑賞する
第22回フランス語の映画について、フランス語でディスカッションを試みる
第23回中性代名詞 y を復習する
自分の経験を話す
第24回近接未来の仮定を学ぶ
第25回さまざまな時制を用いて、自分の将来についてフランス語で発表する
第26回間接話法とこれまでに学習した時制の復習(1):児童小説『Le Petit Nicolas』(プチ・ニコラ)を読む
第27回間接話法とこれまでに学習した時制の復習(2):小説『Le Petit Prince』(星の王子さま)を読む
第28回後期のふりかえり:3年間の学習で培ったフランス語力を、話すこと、書くこと、読むことの3点から確認する
授業形式 / Teaching Method ペアやグループでの会話練習やディスカッション練習を重視する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:前後期試験の結果60%、平常点40%。なお、平常点とは、授業への積極性を意味する。
教科書等 / Textbook Claire Renouil、高橋信良、星埜守之著『フランス語 ルージュⅡ ー トリコロール 会話編ー』(朝日出版社)
*昨年度の「フランス語コミュニケーションⅡ」で使用した教科書を引き続き使用する。随時、補助教材を配布する。
準備学習 / Preliminary study 辞書を用意すること。予習を欠かさないこと。テレビやラジオのフランス語講座を活用すること。特にNHKの「旅するためのフランス語」の試聴を推奨する。
担当教員問合せ先 / Office to contact 語学研究室(A館4階、A046b)
備考 私たちの日常にも「フランス」はあふれている。日頃からフランス語やフランスの社会・文化に興味を持ち、身の回りの「フランス」、メディアなどの情報に注意してほしい。