シラバス参照

印刷
講義名 スキルアップ中国語-検定対応-
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Skill up Chinese (Proficiency Test Preparation)
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 米井 由美

授業概要 / Class Description これまで学んできた基礎をもとに、中国の生活、社会事情、習慣を紹介する教材を用い、現代中国への理解を深めながら、中国語の「読む」「聞く」「話す」「書く」能力をさらに高めていく。特に、ネイティブとスムーズに交流できる会話力を養いたい。また、これまでの学習の総まとめとして、中国語検定に挑戦し、中級レベルに相当する3級合格を目指す。その対策として、文法やリスニングの練習問題に取り組む。
到達目標 / Goal 1-中国語の中級文法を理解し、活用できる。
2-中国語で書かれた読み物(新聞、物語)を読むことができる。
3-自分が言いたいことを中国語で自由に表現できる。
4-基礎をマスターした証として、中国語検定3級合格を目指す。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション。講義の内容と進め方と評価について説明。これまで学んだ中国語の復習。
第2回第一課 「大学生的周末」新出単語、文法、本文音読練習。
第3回第一課 「大学生的周末」練習問題、本文要約。中国語検定3・4級の練習問題(文法)。
第4回第二課 「饮食习惯」新出単語、文法、本文音読練習。
第5回第二課 「饮食习惯」練習問題、本文要約。中国語検定3・4級の練習問題(リスニング)。
第6回第三課 「北京的交通」新出単語、文法、本文音読練習。
第7回第三課 「北京的交通」練習問題、本文要約。中国語検定3・4級の練習問題(文法)。
第8回第四課 「对数字的喜好」新出単語、文法、本文音読練習。
第9回第四課 「对数字的喜好」練習問題、本文要約。中国語検定3・4級の練習問題(リスニング)。
第10回第一課から第四課までのまとめ(新出単語、文法の復習)
第11回第五課 「大学生的“打工”现状」新出単語、文法、本文音読練習。
第12回第五課 「大学生的“打工”现状」練習問題、本文要約。中国語検定3・4級の練習問題(文法)。
第13回第六課 「集体生活的好处」新出単語、文法、本文音読練習。
第14回第六課 「集体生活的好处」練習問題、本文要約。中国語検定3・4級の練習問題(リスニング)。
第15回第七課 「讨价还价」新出単語、文法、本文音読練習。
第16回第七課 「讨价还价」練習問題、本文要約。中国語検定3・4級の練習問題(文法)。
第17回第八課 「送礼的讲究」新出単語、文法、本文音読練習。
第18回第八課 「送礼的讲究」練習問題、本文要約。中国語検定3・4級の練習問題(リスニング)。
第19回第五課から第八課までのまとめ(新出単語、文法の復習)
第20回第九課 「“中国式”结婚」新出単語、文法、本文音読練習。
第21回第九課 「“中国式”结婚」練習問題、本文要約。中国語検定3・4級の練習問題(文法)。
第22回第十課 「双职工家庭」新出単語、文法、本文音読練習。
第23回第十課 「双职工家庭」練習問題、本文要約。中国語検定3・4級の練習問題(リスニング)。
第24回第十一課 「中国人的称呼」新出単語、文法、本文音読練習。
第25回第十一課 「中国人的称呼」練習問題、本文要約。中国語検定3・4級の練習問題(文法)。
第26回第十二課 「理想职业」新出単語、文法、本文音読練習。
第27回第十二課 「理想职业」練習問題、本文要約。中国語検定3・4級の練習問題(リスニング)。
第28回第九課から第十二課までのまとめ(新出単語、文法の復習)
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価
試験30%、課題30%、平常点(小テスト、授業への参加意欲など)40%。
評価方法に変更が生じた場合、適宜通知する。
教科書等 / Textbook 吉田泰謙、相原里美、葛婧共著『知っておきたい中国事情』(改訂版)、2017年、白水社。中国語検定対策の練習問題はプリントで配布する。
準備学習 / Preliminary study 授業進度が速いため、必ず予習をすること。特に単語の意味を調べることや既習の文法事項を復習することが大事である。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光B研究室(D49)
備考 「基礎中国語Ⅰ」および「中国語コミュニケーション」、「基礎中国語Ⅱ」の単位を昨年度までにすべて修得済みであることを履修の条件とする。