シラバス参照

印刷
講義名 Current Issues
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Current Issues
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 小河 舜

授業概要 / Class Description 英字新聞や英語のスピーチなどを教材として、政治・経済・外交・軍事・文化・環境などにいたる様々なトピックを通して国内外の情勢を学ぶ。また英語力も同時に高めるのがこのクラスの目的でもある。
到達目標 / Goal ・英文記事やスピーチを通して世界の時事問題が理解できる。
・英文記事やスピーチを通して日本の時事問題が理解できる。
・国内外の時事問題を説明できる。
・国内外の時事問題について議論できる。
・英語力を高めることができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回Introduction:本授業の目的を理解し、到達目標の確認をする。
第2回国内の英字新聞①:国内の問題に関する英字新聞を読み、国内情勢を理解する。
第3回国内の英字新聞②:国内の問題に関する英字新聞を読み、国内情勢を理解する。
第4回Hillary Clintonのスピーチ①:リスニング、リーディングを通して内容を理解する。
第5回Hillary Clintonのスピーチ②:リスニング、リーディングを通して内容を理解する。
第6回アメリカの放送局のニュース①:ニュースのリスニング、リーディングを通して内容を理解する。
第7回 アメリカの放送局のニュース②:ニュースのリスニング、リーディングを通して内容を理解する。
第8回Emma Watsonのスピーチ①:スニング、リーディングを通して内容を理解する。
第9回Emma Watsonのスピーチ②:リスニング、リーディングを通して内容を理解する。
第10回イギリスの放送局のニュース①:ニュースのリスニング、リーディングを通して内容を理解する。
第11回イギリスの放送局のニュース②:ニュースのリスニング、リーディングを通して内容を理解する。
第12回Joe Bidenの就任演説①:リスニング、リーディングを通して内容を理解する。
第13回Joe Bidenの就任演説②:リスニング、リーディングを通して内容を理解する。
第14回TEDのスピーチ:リスニング、リーディングを通して内容を理解する。
授業形式 / Teaching Method 本授業では、英語の新聞やニュースを、リスニング・リーディングを通して学習する。時事問題を理解する英語力と、それらの問題について能動的に考える姿勢を獲得させるため、リーディングではペアワーク、リスニングではシャドーイングを重視し、双方向の活動に力点を置く。加えて、各授業で扱った時事問題について、グループによるディスカッションとディベートを行うことで、英語で理解した問題について能動的に考える姿勢を身につけさせるとともに、広い視野を獲得させる。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業への意欲・参加度60%、課題等40%
教科書等 / Textbook 資料を配布予定であり、教科書は使用しない。
準備学習 / Preliminary study 授業には辞書を必ず持参すること。予習を前提に授業を進める。問題意識を持って授業に臨むこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光B研究室 (D49)