回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 担任・副担任の他に特別外部講師の招聘を予定 | 授業に関するキーワードとして、専門性を踏まえた自己を形成する過程を「キャリア形成」、それを意識的に実践することを「キャリアデザイン」とする。 授業は環境を変え、学外の施設を用いて、セミナーを行う。 このスケジュールを体験し、今後の進路の具体的なイメージを獲得するため、以下の内容について各自の考えをまとめることを授業内容とする。
1.「現在の自分を自覚する」 「キャリアデザイン(その1)」の内容を振り返ってみる。 グループディスカッション等
2.「専門性を考えキャリアモデルをイメージする」 専門性ということについて考え、先輩や社会について学び、具体的なキャリアモデルをイメージしてみる。
3.「将来像を描き、卒業後の具体的な目標をつくる」 自分自身の専門性について考え、学部4年間で学ぼうとしている内容をベースにして、卒業後の目標を考えてみる。 級友や先生を交えてのフリートーキング
4.「私のキャリアデザイン(その2)」の総括 「私のキャリアデザイン(その2)」のレポートを作成することを通じて、「これからの進路や目標」について各自の考えを確認する。
コースセミナーの一環として、特別講師を招聘したトークを行う。ジュエリー・メタルデザインコースでは、企業のスペシャリストによる専門的なレクチャーを行う。メディア映像クリエイションコースとグラフィック・プロダクトデザインコースでは、コースの卒業生を招いてのトークイベント授業を行う。学生生活を経て社会で働くリアルな実態を、学生時代の話や就職先での仕事内容を紹介してもらいながら語ってもらう。また、在学生からの質問に答えてもらい、就職へ向けた意識を高めていくことが目的となる。
|