シラバス参照

印刷
講義名 キャリアデザイン(展開編)
(副題) コースセミナー
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 3学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Career Design (Advanced)
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 高橋 正樹
渡邉 秀俊
渡邉 裕子
曽根 里子
種田 元晴
横山 稔

授業概要 / Class Description この集中授業は、実践的キャリア形成教育の展開編として位置づける。1年次のキャリアデザイン(導入編)―フレッシュマンキャンプ―を踏まえ、これまで学んできた大学教育の流れを振り返りつつ、自分の将来を展望することを目的とする。
到達目標 / Goal 自分の学んできた専門性や、専門性を生かした社会人としての将来像などをイメージし、より具体的に自分の進路を描くことができるようになること、そのことによって目的をもって専門教育を習得し社会に巣立つ意識を持つことを目標とする。
授業計画 / Class schedule
内容
第0回授業に関するキーワードとして、専門性を踏まえた自己を形成する過程を「キャリア形成」、それを意識的に実践することを「キャリアデザイン」とする。
授業は環境を変え、学内外の様々な施設を活用して、セミナーを行い、今後の進路の具体的なイメージを獲得するため、以下の内容について各自の考えをまとめることを授業内容とする。

1.「現在の自分を自覚する」
  「キャリアデザイン(その1)」の内容を振り返ってみる。
  グループディスカッション等

2.「専門性を考えキャリアモデルをイメージする」
  専門性ということについて考え、先輩や社会について学び、具体的なキャリアモデルをイメージしてみる。

3.「将来像を描き、卒業後の具体的な目標をつくる」
  自分自身の専門性について考え、学部4年間で学ぼうとしている内容をベースにして、卒業後の目標を考えてみる。
  級友や先生を交えてのフリートーキング

4.「私のキャリアデザイン(その2)」の総括
  「私のキャリアデザイン(その2)」のレポートを作成することを通じて、「これからの進路や目標」について各自の考えを確認する。
授業形式 / Teaching Method グループディスカッション、フリートーキングを行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法:P・E評価
評価基準:授業への意欲・参加態度70%、レポート30%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 当授業は、人間形成教育の一環として行われる。卒業までの中間点となる時期に、あらためて将来展望への考えをもって参加することで、充実した成果が得られるよう期待する。
担当教員問合せ先 / Office to contact コース担当教員(建築・インテリア研究室A183)