シラバス参照

印刷
講義名 クリエイティブキャリア論B
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Creative Career B
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 井浦 つくし

授業概要 / Class Description 来たるべき就職活動に自信を持って臨むための準備講座である。
個人ワークやグループワークなどを通して自己理解・社会理解を深め、自分に合った進路を模索していく。
また、ニュースや時事問題なども適宜取り上げ、広く社会に目を向け自身の考えを構築し表現するトレーニングも行う。
到達目標 / Goal ●自分にとっての「働くことの意義」や、就職にあたっての「軸」を言語化して自覚できるようになる
●自身の将来の可能性について視野を広げ、幅広い選択肢の中からやりたいことを明確化できるようになる
●変化の激しい時代の中で自分はどのように生きていくのかを考えられるようになる
●就職活動における応募書類や面接で自信を持って表現できるようになる
実務経験 / Business Experience (株)サザビーリーグ 総務部/人事教育チームにおいて12年以上にわたり採用および教育業務等に従事。
新卒採用においては、求める人材像を含めた採用計画の立案~実際の選考、入社後の社員教育まで幅広く担当。
現在は、首都圏のさまざまな大学・専門学校において、非常勤講師・キャリアカウンセラーとしてキャリア教育や就職相談に携わる
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション: シラバス説明・自己紹介・就活について
自己理解Ⅰ :将来の自分をイメージする ~働くうえでのコダワリとは?
第2回職業理解Ⅰ :興味のある仕事について詳しく調べ、グループで共有する
第3回社会理解Ⅰ :10年後の社会について考える① ~社会の変化について様々なキーワードから考える
第4回社会理解Ⅱ :10年後の社会について考える② ~調べた内容をグループで共有・議論することで理解を深める
第5回社会理解Ⅲ :SDGsで社会を読み解こう① ~SDGsの基本と社会への拡がりを知る
第6回社会理解Ⅳ :SDGsで社会を読み解こう② ~各自で調べた内容を共有しさらに理解を深める
第7回職業理解Ⅱ :これからの時代のキャリアとは?① ~働き方や仕事の価値観の変化を知る
第8回職業理解Ⅲ :これからの時代のキャリアとは?② ~就きたい仕事と自身の未来について考える
第9回自己理解Ⅱ :様々な角度から自身の強みや価値観を探る
第10回“伝わる”エントリーシート講座Ⅰ :自己PR編
第11回“伝わる”エントリーシート講座Ⅱ :志望動機編
第12回面接講座Ⅰ :グループ面接体験
第13回面接講座Ⅱ :グループディスカッション体験
第14回あなたにとって“いい会社(職場)”とは? ~さまざまなデータから現実を知り、考える
授業形式 / Teaching Method 対面によるグループワークを中心に進める。
状況により対面が叶わない場合は、オンラインでのライブ授業としグループワークを行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:授業への意欲・参加態度(毎回の授業におけるミニレポート)60%、提出課題 30%、レポート 10%
教科書等 / Textbook 適宜プリントを配布する
準備学習 / Preliminary study ・グループワークが主体の授業となるため、自己や他者と本気で向き合う参加意欲と向上心を持って主体的に参加すること。
・話し合いの題材になる情報(ニュース考察、仕事・企業研究や自己分析など)は宿題として各自準備してくるよう求める
担当教員問合せ先 / Office to contact 造形・色彩学研究室(A197)