回 | 時限 | 内容 |
第1回 | | 【オリエンテーション:講座内容を日常的な疑問、生活に役立つ身近な話を通して解説する】 初回にあたり、本講座の趣旨説明。講義概要について、日常的な気になる疑問から様々な気づきを持ってもらうことから解説する。毎回の運営についても解説する。 |
第2回 | 5時限 | 【企業の「儲け(もうけ)のしくみ」、価格決定について学ぶ(企業会計1)】 ふだん何げなく利用しているサービスの裏事情を理解することできる。企業の価格決定から「原価の秘密」、「知っておくと得する?(ムダ金を使わず一番のサービス)」を受けることについて学ぶ。 |
第3回 | 5時限 | 【企業のビジネスモデルについて学ぶ (企業会計2)】 企業の収益構造や、最近のデジタル時代ビジネスモデル(フリー戦略、プラットフォーム戦略、オープ戦略等)にはどんなものがあるか?また、付加価値・商品戦略などについて学ぶ。 |
第4回 | 5時限 | 【企業を決算書で見てみる (企業会計3)】 企業を、決算書で見るための基礎知識を学習する。 |
第5回 | 5時限 | 【決算書の実際:実例にて決算書の見方を学習する (企業会計4)】 様々な決算書の事例をもとに、会計感覚を磨いてみる。 |
第6回 | 5時限 | 【決算書の見方演習 (企業会計5)】 課題の「決算書」をみて、今までの企業会計知識から、レポート課題1(企業会計復習) |
第7回 | 5時限 | 【株式会社とはどういうものか (企業財務1)】 「株式会社と、会計は1セット」。株式会社と個人事業の違いとは何か。株主と債券権者の違い等について学ぶ。 |
第8回 | 5時限 | 【円高、円安になるとどうなるのか?為替の話について (企業財務2)】 「円高」とか「円安」という言葉を聞くけれど、どういう意味があるかを学ぶ。外国為替市場の基本的なことについて学ぶ。 |
第9回 | 5時限 | 【金融政策と日本銀行の役割 (企業財務3)】 企業財務についてのレポート課題2(企業財務) |
第10回 | 5時限 | 【業界研究のポイント (企業研究1)】 業界の分類、業界研究のポイントについて学ぶ。業界、その関連業界の特徴や現状を把握することで企業研究をする際に役立つことを学ぶ。有価証券報告書を使って理解を深める。企業の中の「事業部制」を理解する。また、企業の中の「職種」の役割について学ぶ。 |
第11回 | 5時限 | 【企業研究の基本プロセス (企業研究2)】 企業研究をする際に、「企業を見る5つのキーワード」についてどのような視点が必要かを学ぶ。事業内容、マーケット、クライアント、仕事内容、雰囲気、社風について。 |
第12回 | 5時限 | 【航空業界、旅行業界とホテル業界の企業を、お金と数字について学ぶ (企業研究3)】 航空業界、旅行、ホテル業界「儲け(もうけ)のしくみ」を、有価証券報告書を使って理解する。また、競合他社比較をするやり方を学ぶ。 |
第13回 | 5時限 | 【アパレル業界とブライダル業界の企業を、お金と数字について学ぶ (企業研究4)】 アパレル、ブライダル業界の「儲け(もうけ)のしくみ」を、有価証券報告書を使って理解する。また、競合他社比較をするやり方を学ぶ。 |
第14回 | 5時限 | 【まとめ】 企業会計、企業財務、企業研究の知識の応用を演習形式で学ぶ。 |