シラバス参照

印刷
講義名 マーケティング論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Marketing Management
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 小松 浩一

授業概要 / Class Description ビジネスを取り巻く環境が大きく変化する中、リアル・デジタルを含めたマーケティングの役割は極めて重要となっている。本講義では、マーケティングの発想と手法を幅広く取り上げることによって、ファッションを中心とした社会現象を自らの視点で理解し、アプローチしていくための基礎を習得する。身近な出来事や日常目にする事柄をきっかけに、その背景にある社会現象やしくみに目を向け、ファッションをビジネスとしてとらえるための基礎を養う。
到達目標 / Goal ①マーケティングとは何かについて、「自分の言葉」で説明することができる。
②企業や組織のマーケティング活動について、3つ以上の具体例を挙げて説明できる。
③ファッションの社会的役割を、自らの見解として説明できる。
 
以上について各自が達成することを目標とする。
実務経験 / Business Experience (株)三越伊勢丹 営業本部 顧客政策(マーケティング)担当部長、
              店舗計画担当、店舗政策担当部長、
              デジタル戦略部、WEB事業戦略担当部長
中小企業診断士・一級販売士
(経営コンサルティング、店舗改革、福祉ビジネス、まちづくり支援等)
東京販売士協会副会長 
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション ~マーケティングとは何かのイメージをもつ~
・本講義の趣旨とゴール
・マーケティングの視点ととらえ方
・授業の進め方、全体構成、評価方法
【テーマ】これってマーケティング?と思うこと
第2回マーケティング戦略 ~SWOT分析を通じてマーケティング的な発想を学ぶ~
・マーケティングの基本フレーム
・3C分析、SWOT分析の進め方と事例   
・コンセプト、4Pの概要
【テーマ】SWOT分析 事例へのあてはめ
第3回カスタマー(顧客)マーケティング① ~顧客を知ることの意義を理解する~
・消費者・顧客を知る意義と観点
・市場環境の変化と予測
・マーケティングリサーチとは
【テーマ】お店を開くときに調べたいこと
第4回カスタマー(顧客)マーケティング② ~顧客を決めて、近づいて、ファンにする方法を知る~
・STP(セグメンテーション→ターゲット設定→ポジショニング)
・CRMマーケティングの世界・・ファンベースマーケティングの実際
【テーマ】あなたがハマっていること、ハマったきっかけ、好きになっていったプロセス
第5回プロダクト(商品)マーケティング① ~商品マーケティングの基礎~
・商品マーケティングとは
・商品とは何か
・商品マーケティングの要素(4P)
・商品の一生(PLC)
【テーマ】ロングセラー商品のモデルチェンジについて
第6回プロダクト(商品)マーケティング② ~商品開発とマーチャンダイジングの全体を知る~
・モノづくりとは
・商品をつくる ~商品開発のプロセス~
・商品を売る ~マーチャンダイジング(アパレル/小売業)~
  品揃え・展開(陳列)・プロモーション・VMD・接客販売
【テーマ】こんな商品がほしい、こういうニーズに応えたい、と思うこと
第7回エリア(立地・場所)マーケティング① ~売れる「立地」とは何かを理解する~
・小売業とロケーション(場所・立地)
・まちを見る、まちを知るためのフィールドマーケティング
・商圏と立地、小売業の出店戦略
【テーマ】自分の好きな町と、その「売り」は何?
第8回エリア(立地・場所)マーケティング② ~「ミセ」の見方を身につける~
・ストアコンパリゾンの基本(3つの目線、5つの視点)
・業種・業態と店の見方
【テーマ】あなたがよく行くお店の特徴は?
第9回プロモーション(宣伝・営業)マーケティング①  ~ブランド戦略とは何かを理解する~
・プロモーションマーケティングの全体像
・ブランドとブランディング
・ブランディングと顧客ロイヤリティ
【テーマ】このロゴマークをみて浮かぶイメージは?
第10回プロモーション(宣伝・営業)マーケティング②  ~宣伝・販売の役割を理解する~
・コミュニケーション戦略と広告
・宣伝・広告の種類と特性
・営業・販売の特性と役割
【テーマ】印象に残るCM、印象に残った接客は?
第11回デジタルマーケティング① ~デジタル社会とは何か、イメージをもつ~
・デジタル社会とマーケティング
・デジタルマーケティングと「ビジネスモデル」
【テーマ】これって「デジマだな」と思うこと
第12回デジタルマーケティング② ~インターネットを前提としたビジネスの形を知る~
・ビジネスモデルとは何か
・EC(エレクトリックコマース)とその特性
【テーマ】ネットでの買物体験と、良い点・悪い点
第13回ソーシャルマーケティング① ~マーケティングと社会の関係を知る~
・資本主義とマーケティング
・ソーシャルマーケティングとは
・サスティナブルからSDGsへ
【テーマ】流行とファッションの関係は?
第14回ソーシャルマーケティング② ~これからのビジネスとマーケティングを知る~
・ソーシャルマーケティングとSDGs
・各社の取り組み
・ファッション分野の取り組み
・ソーシャルマーケティングの視点
今後の展望
授業形式 / Teaching Method 授業内で示したテーマに対して、随時、グループワーク形式で議論を行う。
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法
A(S)~C・E評価
2.評価の基準
試験・レポート80%  授業への意欲、参加度20%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する
準備学習 / Preliminary study 各回の授業で示されるテーマに対して、コメントをグーグルフォームスにて提出すること(1時間程度)
次の授業の冒頭に、コメントに対するレスポンスを行う。

可能な範囲で、図書館等で日経流通新聞(日経MJ)に目を通すこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装社会学研究室(A064) 小松 浩一 (A館6階)