シラバス参照

印刷
講義名 テキスタイルアドバイザー実習
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 1
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Practice for Textiles Adviser Training
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科


授業概要 / Class Description 実習の意義、心がまえ、企業の現状などを会得し、事前に実習の準備を行う。
テキスタイルアドバイザーとして必要な知識を学外の実習先を通して体得する。
実習後に各自の体験を発表し、お互いに学んだことを習得しあい、より広い分野を理解する。
到達目標 / Goal 実習を通して、職場の現状と実務を体験してテキスタイルアドバイザーとしての知識を理解できる。
テキスタイルアドバイザーの資格を取得することができる。
実務経験 / Business Experience ◆小林未佳
地方独立行政法人神奈川県産業技術総合研究所において、繊維製品の分析試験業務、テキスタイル製作に従事。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回事前教育Ⅰ 実習に先立ち、実習の意義、心がまえ、企業のしくみなどを学ぶ。
第2回事前教育Ⅱ 実習先説明、個人面談①
第3回事前教育Ⅲ 実習先調査、個人面談②
第4回事前教育Ⅳ 繊維の基礎知識
第5回事前教育Ⅴ 繊維製品の試験方法と試験布の取り方
第6回事前教育Ⅵ 繊維製品の管理と品質
第7回事前教育Ⅶ 実習先と実習内容
第8回実習Ⅰ 企業や試験場等で一週間の実習を行う。実習期間中は実習記録を作成する。
第9回実習Ⅱ 企業や試験場等で一週間の実習を行う。実習期間中は実習記録を作成する。
第10回実習Ⅲ 企業や試験場等で一週間の実習を行う。実習期間中は実習記録を作成する。
第11回実習Ⅳ 企業や試験場等で一週間の実習を行う。実習期間中は実習記録を作成する。
第12回実習Ⅴ 企業や試験場等で一週間の実習を行う。実習期間中は実習記録を作成する。
第13回事後教育Ⅰ 実習先で体得した内容をまとめ、発表する。
他者の実習報告からテキスタイルアドバイザーの役割をレポートにまとめる。
第14回資格認定証交付等の手続きに関する説明
評価方法 / Evaluation 1.評価方法:A(S)~C・E評価
2.評価の基準:実習態度50%、授業への参加度20%、レポート10%、プレゼンテーション20%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study テキスタイルアドバイザーの資格とはなにかについて事前に把握しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact テキスタイル研究室(A073)
機能デザイン学研究室(A081a)
備考 適宜、プリントを配布する。