回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーションと授業内容とスケジュール ホールガーメント製品の構造について、MACH2Xの基本的操作、各機能と役割 |
第2回 | オプション(OP)ラインとパッケージについて OPラインの基本的な機能と役割 OPラインの描画方法および編成調整データの設定方法 パッケージ設定・展開 ホールガーメントにおける圧縮柄・展開柄について |
第3回 | ニットのテキスタイル実習 組織編・インテグラル編 ジャガード編・インターシャ編・インレイ編の基礎知識 |
第4回 | 校外授業 島精機東京支店への見学 |
第5回 | APEX3 デザインソフト 3Dモデル作成、ホールガーメント製品の3Dシミュレーション 糸登録・配色バリエーション・製品マッピング |
第6回 | ホールガーメントMACH2Xによる 無縫製ニット製品の設計・製作① 製品仕様書の作成、テストピース作成、風合い確認 |
第7回 | ホールガーメントMACH2Xによる 無縫製ニット製品の設計・製作② 基本的なディテール設定、テストピースからのパターン設計 |
第8回 | ホールガーメントMACH2Xによる 無縫製ニット製品の設計・製作③ 圧縮柄、展開柄等の柄データの作成、パッケージデータの編集
|
第9回 | ホールガーメントMACH2Xによる 無縫製ニット製品の設計・製作④ 編機による編立、仕上げ・風合いだし、検査検品 |
第10回 | ホールガーメントMACH2X・SWG-Miniによる 無縫製編・成型編・ジャカード編等を取り入れた自由ニット作品の設計・製作① テストピース作成、風合い確認 製品仕様書作成 |
第11回 | ホールガーメントMACH2X・SWG-Miniによる 無縫製編・成型編・ジャカード編等を駆使した自由ニット作品の設計・製作② 基本的なディテール設定、仕様に基づくパターン設計 |
第12回 | ホールガーメントMACH2X・SWG-Miniによる 無縫製編・成型編・ジャカード編等を駆使した自由ニット作品の設計・製作③ 組織柄、ジャカード柄、成型、ホールガーメントの柄データ作成 |
第13回 | ホールガーメントMACH2X・SWG-Miniによる 無縫製編・成型編・ジャカード編等を駆使した自由ニット作品の設計・製作④ 編機による編立、仕上げ・風合いだし、検査検品
|
第14回 | プレゼンテーション ホールガーメント課題と自由製作課題の発表 製作物に対する講評と解説(課題へのフィードバック) |