シラバス参照

印刷
講義名 クチュール演習Ⅰ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Seminar in Couture Ⅰ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 吉野 真由子

授業概要 / Class Description ①TR<Transformation(変形)&Recomposition(再構築)>技法を用いて、平面作図からでは発想できないデザインのカッティング方法を習得し、新たな立体表現の手法を学ぶ。
②モードの歴史において顕著なデザイナー作品の再現を通して、デザインとパターンの関係について学ぶ。<グループワーク>
③オートクチュール作品に用いられる装飾技法を習得し、オリジナルテキスタイルを製作する。
到達目標 / Goal TR技法の発想方法とデザイン手法を理解する。また、モードの歴史におけるデザイナー作品のデザインとパターンの関係を理解し、装飾技術を習得する。これらを活かした作品製作をするための発想力および技術力を身につける。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション
装飾技法の解説と活用方法について/(1)リバースアップリケ(2)スラッシュキルト(3)スモッキング(4)バテンレース(5)リボンワーク
(1)・(2)の装飾技法を用いたテキスタイルのコンセプト設定・企画・レポート説明
第2回Transformation&Recomposition(変形&再構築)- TR テクニックのアウトライン解説/TRレポート説明
ダーツマニピュレーションとデザイン展開の繋がりとTRコンセプト
極カーブ及び角縫いの実習を踏まえた、作品製作実習(身頃原型)
第3回TRスカート
フレアーテクニックとカッティングデザインの解説及び演習
スカートを使用したデザイン構成及び製作実習
第4回TRドレーピング
前身頃原型を使用したツイストテクニックの解説及びデザイン構成・製作実習
第5回TRボックステクニック
前身頃原型を使用したボックステクニックの解説及びデザイン構成・製作実習
第6回TRワンピース①
TRワンピース原型の組立て、デザイン構成及びパターン分析、くせ取りアイロンの解説及び演習
第7回TRワンピース②
TRワンピース製作実習 裁断、縫製、衿、裾及びアームホール仕上げ説明及び演習
第8回モードの再現(1)再現作品の決定・実施方法の解説及び計画/モードの再現レポート説明 <グループワーク>
装飾技法(1)リバースアップリケ・(2)スラッシュキルトのレポート提出
第9回モードの再現(2)再現作品のトワル組み立ての演習及び点検<グループワーク>
第10回モードの再現(3)再現作品のパターン採取の演習及び点検<グループワーク>
第11回モードの再現(4)再現作品の再組み立ての演習及び点検<グループワーク>
第12回モードの再現(5)再現作品の修正チェックの演習及び点検<グループワーク>
第13回モードの再現(6)再現作品の仕上げ確認の演習及び点検<グループワーク>
第14回モードの再現/作品プレゼンテーション<グループワーク>及び講評・レポート提出
TRワンピース/発表および講評・レポート提出
授業形式 / Teaching Method TR技法:プレゼンテーションを行う。
モードの再現:グループワークとプレゼンテーションを行う。
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法 A(S)~C・E評価
2.評価の基準 授業への取り組み姿勢20%/課題80%(作品製作40%・レポート40%)
教科書等 / Textbook プリントを配布する。
準備学習 / Preliminary study <予習内容>
TR技法:1,2年次で修得した「ダーツの移動・消去の原則」について(1時間程度)
モードの再現:モード(1920年~)の歴史について(1時間程度)
装飾技法:コレクション作品で使用されている装飾技法の調査(1時間程度)
<復習>
毎回の課題の復習を行う(1時間程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装造形学研究室(A091)
備考 履修条件:用具としてボディを準備できること。
     ドレーピングⅠを履修していることが望ましい。
履修可能上限人数:50名
※人数が上限に達した場合、無作為抽選を行います。
他学部・他学科履修:不可